大地の汽笛 ほぼラストまでプレイ。

ラスボス戦で負けたのでまだ未クリアなんだけど(笑)

もうおおよそわかったので感想まとめちゃおう。


● ゼルダ姫との共闘


 今回の目玉はゼルダ姫。

 「トワイライトプリンセス」でもゼルダ姫との共闘はあったけど、

 今回は本編の1/3~半分ぐらいはゼルダ姫との協力プレイになっている。


 タッチペンでゼルダ姫の行動ルートを指定し、

 それと平行して自分も動くタイプの謎解きも多く、

 このあたりは新鮮&面白かった。


 ゼルダ姫がずっとそばにいる、ということもあって、

 イベントでの演出も面白くなっており、コミカルな演出も多いが、

 「ただ助けられるだけのヒロイン」から脱却した新しい魅力がいろいろ見られる。


 グラフィックはアレですが(笑)

 逆にいえば、このグラでなければ、

 それなりにおぞましい絵になっていたかも、ってことを考えると(笑)、

 これはある種面白い取り組みなんじゃないでしょうかね。



● 汽車での移動


 今回のフィールドマップの移動は「汽車」。


 基本的には、「夢幻の砂時計」の船の操作に、

 既定のコースができたものと思えばいいか。

 線路の分岐スイッチをいじりながらコースを選択し、

 敵を回避したり、車載砲をうったり。


 運転中は見てるだけのところも多いけど、

 退屈にならないよういろいろ細かいイベントも起きてくる。

 このあたりのイベントもそれなりに多彩で、

 最初に感じたほどには飽きはこなかった。


 とはいえ、メインルートをやってる間はなんとかなるものの、

 サブ要素まで遊ぼうとすると、やっぱりちょっと面倒&退屈だったかもしれない。

 このあたり、次があるとしたらそろそろ手を入れてほしいなあ。

 さすがにもうDSでの新作はないかな?



● タッチペンでの操作系


 タッチペンでのアクションは、以前ちょっと書いたとおり。

 アイテム・ギミックなどの操作にはよかったけど、

 基本操作がこれなのは、やっぱりやりにくい。


 前作は一本目だったから、まだ新鮮さでやりきれたけど、

 二回続けてやるほどのシステムだったか、といわれると

 ちょっとつらいところかもしれない。

 

 また、二作目ってこともあってか、

 謎解きが全体的に複雑化している印象も。

 「難しい」っていうより「面倒くさい」ナゾがふえてるような?

 このあたり、若干残念な感じですねえ。


 とはいえ、さすがの完成度です。

 シリーズファン、前作ユーザー、どちらも問題なく楽しめる内容だったと思います。

 



 さあ、ようやく届いたコロぱたをはじめようかな。