某所で知り合った学生との話。
「こんなゲームをつくりたい」みたいな話を聞きまして。
実際、ゲーム会社にはいったらこういうのを作る
チャンスはあるんでしょうか、と質問をされる。
「んー、自分のアイデアでイチから作れるチャンスってのは、結構レアだなあ」
「あ、そうなんですか?」
「まあねえ。会社にもよるだろうけど、だいたいは、
上層部から、"こんなゲームを作れ"って言われて動き出すことが多いんじゃないかなあ」
「なるほど」
「まあ、トップダウンといえばトップダウンだわな。
自分でイチからアイデアから組み立てられることって、そんなに多くない」
「ええ、それだと、プランナーっていうのは、どういう仕事をするんでしょう?」
「……え?」
……いやまあ、トップダウンっていっても、
最初に、「**の続編、**万本販売目標で」とか、
新作でも、「機種**でジャンル**、**のようなもの」みたいな感じでお題を提示される、って
ことで、もちろんその先はプランナーの企画作りの話になるんだけど。
こまかく予算割って、どんなゲームなら販売目標を達成できそうか、
どんなゲームならユーザーに喜んでもらえるか、
そういう部分は全部プランナーが考えるわけだし、
仕様書へのまとめ、実際に作ってみての面白さの検証、改善案の提示、
データの編集、バグシートの管理、その辺は全部プランナーの仕事になる。
そういえば、数年前に入社した新人プランナーに、最初のほうの飲み会の席で、
「プログラマって、マスター間際まで忙しいですよね。
プランナーって、そのころなにしてるんでしょうか?」
って、まるでマスター間際のプランナーが暇してるとでもおもっているのか、って
質問を受けたことがあったっけなあ。
今おもうと、どっちも、「ゲームのアイデアを出す」「企画書を書く」ことこそが、
プランナーの主たる仕事で、ほかの仕事、ってのがイメージできていなかったんだろうけど、
うーん。そんなに、それ以外の仕事って、想像しづらいものなのかねえ?
実際には、企画案を出すことなんて、全体の1/10にも満たない量なんだけどねえ……。
あ、もちろん、その1/10が、プロジェクト全体に寄与する割合は
そこそこ高いので、重要であるのは間違いないですがね。
案を出すことより、それをいかに具体化・具現化して、
面白いところに落とし込むか、って技量のほうが、はるかに出番は多いでしょう。
大手で、年一本作るペースなら、企画案だすのはそのうちせいぜい1ヶ月。
企画が数人でアイデア出しても、そのうち一本しか通らないとしたら……
全仕事に占める「企画案出し」の比率の低さは、だいたい想像できるんじゃないでしょーかね。
もっとも、仕事やりながらも、次の企画の案出しをやってるのがフツーだから、
そういう意味では、企画案だしの比率はもっともっと高いわけですが(笑)
自分でイチから立てる比率は、冒頭の事情もあって、すごく低いものになっちゃいますね。
携帯電話のゲームやブラウザゲーム系なら、その辺はまただいぶちがうんでしょうけど。