ひきつづきE3の感想メモなど。。
● PSP Go
うーむ。結局出るのか。
昨今の事情は知らないが、MHP2Gのメディアインストールにかかった時間から考えても、
現在のゲームのデータ量がとんでもないことになっているのは伺えるとおもうけど、
さて、それを本当にネット配信でまかなえるのか?
DL待ちで数十分、なんてのはかなり高い障壁になってしまいそうで、
まだまだ時期尚早じゃないのかなあ、と思うんだけどなあ。
でもまあ、デザインをみてみると、
十字キーとパッドの配置が、「モンハン」をまったく無視した格好になっていて(笑)
要するに、ゲームやる人向けに出したモノではないのかな、と。
PSXのような、ゲーム機の機能を流用したメディアプレイヤー。
そっちの需要があるのかどうかはわからないけど、
ゲームショップでの取り扱いも小さかろうから、メディア側に向けた扱いをするしかないのかなあ。
まあ、先行需要調査用の機体、と考えたほうがいいのか。
● FF14
やるのか! というのが正直な感想。
FF11以来のオンラインMMO市場への切り込み。
うかつにやれば、FF11市場との自社通しでの食い合いがはじまり、
FF11に途方もない時間を費やしてきたユーザーが離れることさえおきかねない難しい一手。
とはいえ、いつまでも市場を放置してもおけないのは確かで、
いつかはやらなければならないことだったが……。
FF11-2としなかったのは、「新たなナンバリング」という地位を与えての、
新規ユーザー層の取り込みと、「いったん仕切りなおす」という意思の表れかな?
とはいえ、巨大になったFF11市場からある程度ユーザーを移住させる仕組みも必要だし、
このあたりは、スクエニの運営手腕が問われますな。
FF11アカを契約したままだと、FF14が安くはじめられる、とか、
そもそもFF11のプレイオンラインIDがそのままつかえるとか、ぐらいはやりそうかな。
キャラデータとかの引継ぎはムリだろうけど……。
うーん、やるかどうかは悩むところだねえ。
しかし、ミスラやガルカ、タルタルらしき影や、「エラジア」という単語とか、
ところどころFF11との絡みが見てとれますなあ。
新しい世界、といいつつそういうことをやるあたり、
「仕切りなおし」をアピールしつつ、作り上げたリソース、世界感を使えるようにしてる、という感じなのかな。
どちらにせよ、UIやシステムの大幅な改善を期待したいところ。
ゲーム性はともかく、今となってはUIが厳しすぎる。
しかし、「XIV」って(笑)。
もうとっさに読めなくなってるよ。そろそろアラビア数字にしたほうがいいんじゃないのかなあ。
「ん? 3ケタ?」とか、「シヴ?」とか、ちょっと考えてしまった(笑)
E3関連の大きな発表はこんなところかなあ。