「マリオ&ルイージRPG3」がAmazonから到着。

このシリーズははじめての購入になる。


一時間ばかりプレイしたけど、

戦闘システムはかの「スーパーマリオRPG」に近いタイプなのね。

私のような、アクション・タイミングゲーム下手をどこまで

フォローしているかで評価が分かれるシステムかな(笑)


しょっぱなの演出やチュートリアルの丁寧さはお見事。

「病気の調査? なんでそんなのマリオにやらせるの?」といいたくなるところを、

最初のバカデカイキノピオのインパクトで納得させてしまう。

「とりあえず大事件なんだ」とさっと理解させる、上手い見せ方ですねえ。


内容については、まだこれから。




つなぎに「星のカービィ 参上! ドロッチェ団」もやっていたけど、

こっちはいまのところイマイチ。


カービィシリーズもそんなにプレイ経験ないんだけど、

わたしは、カービィのアクションシーンでの「選択肢の多さ」は、

解決法をみつける爽快感を削いでいるんじゃないかなあ、と思う。

『さまざまなアクションがあり、プレイヤーが自由にその中から攻略手順を考えられる』

というのはカービィの大きな魅力だと思うけど、プレイしていて

「とりあえずクリアできたけど、なんかもっといい手がありそうな……」という

モヤっとしたものが残ってしまう。どうもスッキリしない。


でも、(アクションの)マリオにもそういう部分があるはずなのに、

あちらでは、そうは感じないんだよなあ。


マリオは、どのルートを選んでもスカっとするクリア感を覚えるんだけど、

カービィだと、「なんか失敗したような……」と感じる。

全体的なスピード感やプレイ感の問題なのかなあ。あるいは演出?


うーん。私だけかな。