●マジコン違法判決について
まあ、まだ裁判つづくだろうからこれからだけど。とりあえず喜びたい。
なんか、「金払いたくなるぐらい面白いゲームつくればいいじゃん」とかいう声も
あがってるようだけど、なんともはや。
現状の市場状況ってのは、「親が子供にゲームを買い与えるときの選択肢」として、
マジコンが存在してしまうわけで。
法的にヤバイ、とか、一般流通がない、とかでなく、普通にショップで買えてしまうなら、
親としては、「安くて長く遊べる方」を選ぶでしょう。
さて、こういう状況を、「ゲームを面白くする」ことで解決できるのか? と。
この親、そもそもゲームやらないよ?
残念だけど、ゲームなんて滅んでもいい、と思っている親も多いよ?
んで、子供も、そういうソフトに一度慣れちゃったら、習慣づいちゃうんだよね。
今はどうかしらないけど、ある時期の某国では、
「音楽CDは普通に買うけけど、ゲームはコピーするのが当たり前」だったそうで。
これも、最初の普及段階がそうだったから、ということらしく。
結局、普及段階で触れた手段が定着しちゃうと、もうそれから抜け出すのは並たいていではない。
だから、これはもうどーにか防がざるを得ないわけで。
まあ、究極的な話をすれば、自力で解析し、コピーするユーザーは、
たいして問題ではないんですよね。
市場に普通に流通しているから、上に書いたような状況がおきてしまう。
最近のゲーム系イベント、特に子供向けのものなんか(ホビーフェアとか)みてると、
子供が普通に持ってきてるし、聞けば「親が買ってくれた!」と元気に答えます。
(そして、DSステーションでダウンロードに失敗し、スタッフが質問されて困る、と……)
そもそも、ゲームの面白さと正規品販売率の間に関連などないわけだけど。
主となる問題点は、「普通に流通しちゃってること」。
撲滅はできないだろうし、そこまでやる気はないと思うけど、いまの状況は害がおおきすぎる。
そういう中での動きだろうからねえ。