クロノトリガー(DS)クリア。

SFC,PS版をやってない人間としては……正直、ちょっと微妙?

ストーリーやサブイベントはなかなか面白いものだったけど、
戦闘の演出やテンポなど、ちょっと首をかしげるところも多い。

バランス取りも、昨今のゲーム事情からすると、
ちょっと変わったものになっている。
悪い、というわけではないけど、やっぱり
古くからのファン向けの作品ってところかな。


プロジェクトを移ることになり、時間に若干余裕ができたので、
プログラム系の本をいくつか購入。


ゲームプログラムについて直接書いた本って、結構選ぶのが難しかったりする。
最新技術に手を出そうとするとどれもこれも英語だったりするし、
一方で、DSやPSPで使うような技術は、
すでに流行から外れていて廃刊になっていたりする。
逆に、「ちょっと陳腐化した技術」だと、すでにライブラリや
誰かの組んだ見本が手元にあったりして、
あえて本を買うまでもなかったりする。


特に、「今一般的にある機能だが、ゲーム機にない機能」とかを自前で実装するとき、
ネットにも情報転がってないことが多くて本当に困る。
DSやWii,PSPなんかだと、こういうのが本当によくある。
DirectXでやろうとすると一瞬で出来ることだが、
その内部実装まで解説しているところはあんまりない。
ちょっと前はどう実装すればいいか調べてたサイトが
あったのになー、とか思いながら、自分で考えなおしたり、あきらめたり。
ハードが特殊でも、参考になる例は多いんだよなあ。


DSでテクスチャフィルター(みたいな表現)を
うまく実装する方法、知ってる人いない?(笑)


当たり前といえば当たり前だけど、
シェーダーのないハード(Wiiとか、PSPとか)でそれっぽいエフェクトを出す技法とか、
最近の技術書やネットではどこも扱ってなかったりするんだよね……。
ちょっと前の本だと結構あるのに。
それでいて、技術部門のスペシャリストどもは最新技術を研究したがる。
まあ、彼らがそれを研究してくれないと困るんだけど……。
「性能で劣るマシンでどう動かすか」っていうスキルの難易度は、そう簡単じゃあない。


やっぱり、定期的に買って知識を蓄えておくことこそ大事、ってことか。




428は初日売上が2万7千本だとか。悪い数字ではないが、やはり厳しい。

中古の戻りもあるソフトだし、ロングセラーにはなるまい……。


そういえば、WiiConnect24による配信は結局何が配信されてくるんだろう?
なにか、長く遊べる仕掛けでもあるのかな、と思ったが、特にないのかな?


とりあえず、もうしばらく応援は継続。


右上の応援バナーを「タマの時計」に変えてみた(笑)
興味のあるひと、値崩れしないうちに買ってやってください。