すこしアクセス数がおちついてきたようなので、
ゲーム市場の動きについて、もう少しだけ。


やっぱり、いまゲームを作るとなると、
市場の選択はなかなか難しいんですよね。
特に据え置き機では、「ここで出しておけば安心」というところがない。

あくまで日本市場向けゲームをつくるとき、の話ですけどね。

まあ、すごく大雑把にいうと、メーカー側としては、
新規ゲームユーザーへのユーザー層拡大を狙ってWiiにいくか、
海外市場を重視して360にいくか、
国内市場の将来性をみてPS3にいくか、って感じの選択になるわけです。

市場を選ぶ、という観点でいうと、
とにかく選択が難しいのが「RPG」です。


世界的に見ると、日本のRPGは世界ではさっぱり売れない傾向にあります。
特に、北米では一部の作品を除き、本当に数字がでません。
自然、国内市場での勝負が中心になってきます。
また一方で、全体的に「広く浅くゲームファンに」売れる傾向があるため、
ゲームファンの少ないハードでは勝負がしづらく、
さらに開発費が高騰しやすいため、
開発費:市場規模の比には特に気を使わなければならないことになります。


……これらの特徴によって、どのハードも選択しにくい状況が生まれています。

国内市場が中心なのですから、360での販売は考えにくく、
「ゲームらしいゲームが売れない」という状態から抜け出せていないWiiには、
ゲームファンに対する普及度で疑問が残ります。
開発のしやすさと市場規模のバランスでは、PS3はまだまだ厳しい状況です。


もちろん、これらの話は、RPGに限ったものではありません。
「日本が主戦場」「ゲームファン向け」のゲームは、総じてこういう特徴をもっています。
「次世代機に移行できず/せずにいるゲーム」という言い方もできるでしょう。
こういったゲームが、まだまだ
ハード選択に悩みを抱えていた、というのが、ちょっと前の状況だったわけです。
(いまもそんなに変わってない)


市場を奪い合うハードの立場からすれば、それぞれ小粒ながらも、
取れれば有力なゲーム群であり、
なんとか自分のハードに招きたい作品群、ということになります。
むろん、大型ソフトに比べれば、市場への影響度は大きなものではありませんが、
いわば「まだ動かずにいる市場」であり、今後時間がたつにつれ
じょじょに動いていく市場であるのは明白です。
これらの市場を形成するメーカーへのPRは、
当然考えなければならないものだったことになります。


そんななかで、大型RPGを何本も発表できた360は、
これらのメーカーに強力なアピールができた、ということになります。


上にあげたとおり、海外を意識しても厳しいジャンルにとって、
360は選択肢になりえないハードでした。
しかし、これらの発表によって、
「この辺のソフトが売れるなら、検討に値する」という考えが出てきました。
去就を決めかねているメーカー/ソフトに、
選択肢を提示した、という意味で、
現在の360の動きは、非常に興味深いものだったと思います。


ワタシも、基本的には日本人向けなゲームが好きで、
RPGなんかもぜひ作ってみたいと思っている立場なので、
市場をこんな風にみていたわけです。
で、そういうゲームを遠慮なく作れる市場ができてくれれば
うれしいなあ、などと思っていたわけです。

360の動きは、うまくすればこういう市場を開拓できるものだったので、
期待した/している状態だったわけですね。
ただ、いまのところの結果では、まだこれらの動けずにいるメーカーを
引き込むには難しいなあ、という印象でして、
前に書いたような記事になったわけです。

要するに、あれは、「日本向けゲームが作りたい」立場からの発言です。

もちろん、世界市場を意識したゲームも作れるようにいろいろ考えてますし、
研究もしてますが、根っこにあるのは、こういう立場なわけで。


このあたり、一連の記事で日本市場で限定したものの見方をした理由です。
まあ、いまさらながら、少々補足させていただきました。


あとはまあ……360やPS3でガチに新作を作ろうとしたら、
よっぽど省力化・システム化に成功した作品でもないかぎり、
10数万本じゃ黒字にならないですよ、って前提はわかっていただければ。

ハードメーカーとか、シリーズ展開をもってるソフトなら、
それでもいいんでしょうけど、
そうじゃないソフトでも勝負できる状況がほしいなあ、と思う立場なので、一応。