MHP2Gにそなえて、新しいメモリースティックを購入しまして。
いまのうちに、セーブデータを新しいメモステに移行しようとして四苦八苦。
いやはや、かなり無駄な回り道をしてしまいました。
最初は、
「前のメモステからロードして、メモステ差し替えて、セーブしなおしゃいいだろ?」と
簡単に考えていたんですがね。
どうやら、MHP2はこれを認めてないようでして。
セーブしようとしても、メモステのチェックに失敗してしまうようでした。
ちょっと悩んだ結果、セーブデータをPC経由で
コピーしてうまくいったわけなんですが……
そもそも、PSPのシステムソフトウェアメニューから、
メモリステから別のメモステへのコピーはできるんですね(笑)。
多少大きなサイズのセーブデータでも、
メモステをさしかえながらコピーしてくれるようで。
MHP2のセーブデータなら、一回の差し替えでコピーできます。
てっきり、PCか何かを介さないと出来ないのかと思って、
そんな馬鹿な話あるか~?」とか思ってしまいました。
普通に出来ますね(笑)。当たり前か……。
ついでに、せっかく4GBもあるんだし、PSPで動画でもみようか」と
メモリースティックリーダーも一緒に買ったんですが、
よく考えたらこれも必要なかったんですね……。
PSPとPCそのままケーブルでつなげば、
それでメモステに読み書きできるみたいですし。
技術者としては情けない話なんですが、
どーもこういう方面は苦手なんですよねえ……。
メモリースティックを買う場面でも、どの規格を買えばいいのかかなり悩みましたし、
買っても、届いたメモリースティックにアダプタがはじめからささってたんで、
「あれ? 買い間違えたか?」とちょっとあせってみたり……。
結局、こんな感じで、メモリーカードとかは、
PS2やGCのときのように、専用の機器があったほうが
なぜか安心してつかえちゃう性格だったりします。
もちろん、一般的なPC用品と共用できることの
メリットはすごく大きいと思うんですけど……
それでも、「専用ゆえの安心」って感じですか。
機械オンチのつぶやきでした。