http://fifnel.com/2008/03/08/1156/


ちょっと首をかしげる……と、いうのも、ワタシの身の周りのプロジェクトリーダーって、

プログラマ出身ばかりなんですわ(笑)


このあたり、やっぱり、会社によって差がはげしいものなんなのかもしれません。


わたしは、入社以来、チームを統括する人物が企画出身だったことって、

一回しかないですね。

むしろ、「なんで企画出身の人ってなかなか上にいかないのかなー」などと

思ってしまうことも多い状況だったり(笑)


いろいろ理由は考えられますけど、

思うに、ウチの場合は、「ディレクター」という役職でやることが違うのかもしれません。


ディレクターやプロデューサークラスになると、

他人のアイデアのジャッジは出来ても、

予算管理や進捗管理に大きく時間をとられるため、

個人のアイデア出しに使える時間が大きく減り、

ゲーム作りの現場から一歩引いた立場になってしまう、と感じるのかもしれないです。


まあ、単純に、偶然プログラマー側に統率力のある人材がそろっていた、

というだけの話かもしれませんけども……。


とまれ、結論はリンク先と同様で(笑)


>将来的に自分が考えたゲームを作りたいと言って入ってくる

>プログラマー志望の人も結構いるので、

>そういう人はゲームの改善案に対してはどんな状況でも

>建設的な話し合いをするよう心がけた方が夢に近づけるんじゃないでしょうか。


この辺は、まったく同感ですねー。

上にいってるプログラマってのは、建設的な話ができ、

かつ、現実的なところに物事を落とし込むバランス感覚に優れている人が多いです。