● ひぐらしのなく頃に 絆 公式:http://higu.biz/
DSで「ひぐらし」4本発売だとか。
一本4000円弱ってことで、トータルすると16,000円というなかなかの価格。
正直に見て、ぱっと「高い」と思うわなあ(笑)。
シナリオは各4本づつ含まれているそうなので、
シナリオ一本あたり1,000円という価格。
元来の同人版だと、各版1,000円だったから、
それにあわせている、といえなくもない(笑)。
そういう意味では、高いか? というと若干疑問符は残る。
もっとも、同人版は、各4本たまるまでは
前作分も含んだパッケージになっていったから、
それと比べるのは意味がないわな(笑)。
特に気になるのは、同人版が、
前作分を含んだパッケージをすることによって
「どんどん新規参加者が入りやすい価格設定にしていった」
ことに対し、コンシューマが逆の状態になっていること。
まあ、もうこれ以上ユーザー層は広がらないだろう、
という判断なんだろうけどねえ……。
原作者のシナリオ執筆参加はほぼないだろうから、
全体的な商品の魅力としては少々疑問。
パッケージ4本をどれぐらいの間隔で投入するか、という点も難しい。
特に、一本目は完全新規0本ということで、
どれだけのユーザーがついてくるものか、かなり疑問。
その後の売り上げ本数のランドマークとなるだけに、
もうちょっとやりようがあったんじゃないかなあ、と思わないではない。
● 世界樹の迷宮II
世界樹2はスルー。
そんなにシステムは変わってなさそうだ、というのと、
ダンジョンものとしては、ゲームブック「ドルアーガ」が相当な出来だってので、
しばらくいいや、という感じになってしまった、という感覚。
売り上げは初日5万本ってことで、初週で10万弱ぐらいいけるかな?
システムのことを考えれば、開発費は2のほうが安かろうし、
資金回収的にはかなりいい感じなんじゃないかなあ、と想像。
● GDC
個人的に一番「あれ?」だったのは、あれだけ抜群の評価を受けていた
マリオギャラクシーの無冠か。
やっぱり、海外だとFPSには勝てんのか。
Portalについては、まったくしらなかったので、検索。
公式サイトのトレイラームービー(http://www.cyberfront.co.jp/title/hl2_orange/portal.htm )を
見るのがわかりやすいか。英語だが、音声なしでも十分にわかる内容。
結構面白そうだけど、こういうのって、日本だと2Dでやっちゃうんだよなあ。
あえてFPSモードでやりたいとは思わないんだけど、
この辺は感覚の違いなのかな。
日本人の感想が聞きたいところだけど……そうそういないか。むむむ。