ゲームブックをプレイ中。

鈴木直人著の、「ドルアーガの塔 "悪魔に魅せられし者"」だ。


日本産のゲームブックとしては、ファンの間では結構有名な作品で、

名作・傑作として名高いが、旧版はかなり早い時期で絶版され、

再販が望まれていた作品……らしい。

詳しくは、Wikipediaでも読んでくれ(笑)


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%81%AE%E5%A1%94_(%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF )


Wikiで独自の項目が作られるぐらい、ゲームブックファンにとっては

重要な作品である、という認識でいいと思う。


で、実際にやってみて、「なるほど、これは名作だ」と素直に賞賛。


ダンジョンRPGのいいところを凝縮したようなつくりになっている。

たとえば、「世界樹の迷宮」のダンジョン探索が楽しかった人なら、

間違いなく楽しめるだろう。


「自力でのマッピング」を前提にしたゲーム性は、かなり面白い。


塔の1Fあたりの大きさは8×8のフィールドからなり、

カベは必ずフィールドの間にある、といった

基本的なルールは提示されるのだが、

たとえば、ドアがカベから何ブロックの位置にあるのか、

とかいった情報が完全に文章に書かれているわけではない。


文章の描写から外形を推測し、あるいは、パラグラフごとの

情報をつなぎあわせて、塔の地図を作っていくのは、

まるでジグソーパズルを組み立てていくような楽しさがある。

ゲーム性の本質は、

「全体像を推測しつつ、情報をあつめ、構築し、最善のルートを探る」

というシロモノだが、

各パラグラフでの情報の出し方の加減がすばらしい。

あちこちで、「ちょっとだけピースが足らない」という状態になり、

判断と決断を強いられる。


その緊張感と、構造がわかったときの「解き明かした」感がたまらない。


マッピングするタイプのゲームに抵抗がないなら、これは絶対に面白い。


一方で、理不尽なデストラップがあったり、最初のパラメータダイスで

低い目を振るとどうにもならなかったりするあたり(笑)、ちょっとアレだが、

まあ、ゲームブックとはこういうものだ、という気もするからいいのか。


とりあえず、二巻までは購入済み。

現在、12Fまでクリアしたところだ。

一冊1000円だが、数日かけないと終わりそうにない。

とてつもなくコストパフォーマンスのいい遊びだなあ、これ……(笑)


そういうわけで、そういうのに抵抗がなく、

マッピング遊びや、次々と個性的なイベントが現れるタイプのダンジョンに

心ひかれる方はぜひ。


3巻無事でるといいなあ……。