XBOX360「アサシンクリード」 
NDS「レイトン教授と悪魔の箱」をまとめて購入、プレイ開始。
両方とも1時間ちょっとプレイしたところ。
アサシンクリードは、とにかくグラフィックのレベルがすさまじい。
正直、影や衣類の処理など、どうやってここまでやっているのか、
ちょっとよくわからないレベルに達している。
PS、PS2時代のグラフィックは、理論さえわかっていれば、
あとは金をかけられるかどうか、という印象があったが、
ここまでくると、どうやってあのハードで
ここまでやっているんだろう、という風に感じている。
これだけのオブジェクトと人数を、
どうやって破綻なく処理しているのか?
ちょっと、時間をかけて観察してみるつもり。

ゲーム性自体は、チュートリアルの段階では

まだまだわからないところが多い印象。

操作の種類が多いが、あまり整理されていない印象をうけたが、

まあ、使ってみればまた感じ方も違うかもしれない。


とりあえず、ワタシのようなヌルゲーマーには、

操作の種類は多すぎるなあ、と感じた(笑)。

ヘボプレイヤーにかかると、操作の種類が多いことは、

結局決まりきったアクションしか使わない状態を招いてしまうので、

あまり歓迎できない。


とりあえず、グラフィックの進歩に惹かれるタイプのユーザーなら、

ぜひともふれておくべきタイトルといっていいと思う。

ゲーム的な内容については、もうちょっとプレイしてからかな。



レイトン教授は、まったく前作の延長線上。

新しい部分はこれといってないが……

前作の好評ぶりからいって、それでいいのだろう。

もっとも、次あたりは、そろそろ新要素がほしい、と思ったりするあたりじゃないかな。