DS版ドラクエ4をやった影響か、なんとなく読みたくなって、
久美沙織「小説ドラゴンクエスト4」を読み返す。
「アイマスクエスト」中でもコメントで話題になっていたけど、
小説版とゲーム版だと、時間の流れが大きく違うんだよなあ。
小説版は、第一章から第五章までの間に、
実に10年の歳月が流れている。
ライアンが行方不明事件を解決し、旅に出て、
勇者にめぐり合うまでになんと10年間。
もうすこし細かく言うと、
アリーナがエンドールへいく祠でライアンと会ったのが、
一章クリアから5年後。
サントハイム王城の失踪事件も同じ年だ。
トルネコも、36歳で旅立って、
勇者一行に合流した頃には40代、と語っているので、
2章と3章は同じぐらいの時間帯、ということになっている。
4章と5章はほぼ連続した時間帯なので、
1章→5年→2章&3章→5年→4章&5章
というのが、小説版の流れだ。
ゲーム版と大きく違うようにも思えるが、冷静に考えると、
一章のピサロの手先たちは、小さな子供をとらえようとしていることになる。
この10年のおかげで、彼らの行動が整合性がとれるようになるわけだね。
小説版の勇者は、1章のときはイムルの宿屋の息子と
同じぐらいの年だった、というわけだ。
ゲーム版のトルネコは50代だったかな?
ネネが21歳、息子が5歳、というので、あまりの年齢差がネタになっていたが……(笑)
ちょっと、公式の資料が見つからず。
ドラクエの場合、いろいろ出版物が出ているワリに、
「知られざる伝説」みたいに、原作側が否定している部分もあったりして、
どーにも不整合ですな(笑)。
小説版4は、アリーナがボクっ娘だったり、
はやくからエビルプリーストを最大の悪役と設定していたりと、
なかなか設定的には面白い部分が多い。
特に、エビルプリーストは、ピサロが皇孫の頃から魔界の裏で
暗躍していたりと、出番も多く、印象的だ。
全体でみると、長い物語を圧縮しただけあって、
いろいろとはしょられている部分が多いが、やっぱり面白い。
検索してみたら、知っている絵とは違う表紙がでてきたが、新装版かな?
気になったらばぜひぜひご一読あれ。