会社近くの店を数件まわるが、結局無双5は見つからず。みんな売り切れ。- まあ、しょうがないか、ってことで、アマゾンで注文。
- ロード時間が短いと聞いたので、結局PS3にした。
- まあ、そりゃそうだよなあ。他の部分はともかく、
- DISC容量と読み込み速度だけは、360<PS3だろう(*1)。
- 他の部分については……まあ、あまり深く語るわけにはいかない(笑)。
そんなわけで、アマゾンからの配送が届くまでは、
とりあえずマリオギャラクシーを続行だ。
スター35個で、まだ中盤、ってところなんだが、
そろそろ、ギャラクシーについて少し、考えをまとめていきたい。
色々言われたり、値段が暴落しはじめたりしているけど、
とりあえず、やっぱキモは、「リモコン」だよな、と。
スターピース集めにしても、スピンの操作にしても、
別に、リモコンでなきゃダメ、って類のものじゃない。
スピンはボタンをひとつ割り振ればいいし、
スターピースは、コインと同じようにしたっていい。
そういう意味で、マリオギャラクシーは、
「リモコンがなきゃできないゲーム」ではない。
でも、スピンは、絶対に振ってやったほうが面白いだろう。
たとえば、ドラクエソードやWiiの無双なんかは、
「リモコンでしか出来ないこと」を重視して、
思いっきりゲームを変えてきたけど、
それで成功しているとは、ちょっと言いがたい。
たぶん、リモコンを使ってゲームを作る、っていうのは、
そういうことじゃないんだろう。
DSのソフトも、発売直後は、「タッチペンならでは」にこだわって、
ロクでもないソフトが並んだりしたけど、
最終的には、「ボタンでもいいけど、ペンでやると楽しい」というところに落ち着いたと思う。
それと同じで、「リモコンじゃないと出来ない」に囚われちゃいけないんだろうな、と思う。
「リモコンでやると楽しい」ことこそ、考えなきゃいけない。
そこを見誤らず、きっちり面白いものに仕上げてるのはすごいなあ、と素直に感じた。
あと、個人的に、2Pのリモコンお手伝いは結構好き(笑)。
「子供のプレイを親が見ている」っていうような、そういう状況を想定しているのかな。
ゲームはみんなでやるものだ、っていう、
そういう考えが根底にある設計は、とてもいいと思う。
「ドラゴンクエストへの道」にも、そういう話がのってたね。
まあ、まだまだいろいろあるけど、とりあえずここまでにしとこう。
とりあえず、面白いよ。
ワタシは3D酔いでヘロヘロになってるけど、いいと思う。
3Dゲームで吐く寸前までいったのは、久々だけどね(笑)
(*1)まあ、例外や、DISC読みの点でも360の方が優れてる部分はあるんだけど。
ここはあんまり技術系のことを書く場ではないので、こういうことに。