http://www.smashbros.com/jp/gamemode/various/various09.html
「ターゲットをこわせ!」が
従来のキャラ別ステージから、全キャラ共通ステージへ。
まあ、キャラ数を考えればやむをえない処理だろう。
実際、キャラ人数分作っていては、データ量もチェックの工数も、
どんどん増えていくばかり。
これが足かせになってキャラが増やせない、というのでは、
本質を見誤っているにもほどがあるから、仕方がない話だ。
共通ステージである以上、当然、
「どのキャラでもクリアできる」ような配置にしか出来ないわけで、
前作までのような特殊すぎる配置はできないことになる。
個人的には、前作までのシステムは、
ミニゲームでありながら、随所に
「各キャラを使いこなすのに必要な要素」を
盛り込んだ、ある意味チュートリアルでもあったわけで、
「これはよくできてるなあ」と思っていたので、惜しくも思う。
が、ゲーム内での重要性からみたコストの割り振りをみれば、
しょーがないよなあ、ですますべき話なんだろう。
当たり前ではあるけど、ゲームを作るとき、
なるべく「専用」のモノをなくし、共通で使えるものを多く作るのが、
キャラがたくさんいるゲームを低コストで作るために望まれる方策だ。
あ、コストってのは、費用だけじゃなくて、
制作にかかる労力/マンパワーとかも含めての意味ね。
http://www.smashbros.com/jp/characters/kingdedede.html
デデデ大王参戦。
ホント、どうなってんだ(笑)、このキャラ数。
これで、「星のカービィ」は合計3キャラ。
こういう追加がありうるなら、
いまだにサムス以外の登場暦のない「メトロイド」、
今回は主人公の発表すらない「F-ZERO」から、
二人目の登場もありうるのかもなあ、と思ってしまう。
でも、メトロイドからもう一人、というといったい誰だ(笑)?
プライムやガンシュー版をいれればいないわけではないが、
日本では致命的に知名度低いよなあ。
F-ZEROは、「あれ、いないの?」と見せかけて隠しキャラ、
というパターンかなあ、と思ってはいる。
が、発表がないのは不安すぎる。
ガノンの兼ね合いもあるし、いるとは思うんだけどなあ。