スマブラXのための慣らし、ってことで、
久々にGC版スマブラDXを立ち上げてちょっとプレイ。
うーん? こんなに難易度高いゲームだったっけ?
「このゲームを知らない人と一緒に遊ぶ」ことを想定してみたりすると、
かなりホネが折れそうな印象を受けてしまった。
要素がとにかくおおいんだよなあ。
ゲームのテンポも相当速いし、64版を、
知らない人をまきこみながら遊んでいた頃から考えると、
ちょっと誘いにくくなったなあ、という印象が強い。
そういえば、Wii版のゲームテンポはどうなんだろう?
ムービー見る限り、DX版準拠みたいだが、
それで要素が大幅に増えてるとなると、
やっぱり「forシリーズファン」なゲームであることは避けられないのかなあ。
最近、「非ゲームファン」と遊びそうな局面が
増えて困っていたりして。
”DSがもってるけど、他のゲームはほとんどやったことない”ってひと。
そういう人に説明するのに、すごくホネが折れそう。
パックマンVSはそういう方面では理想的なんだけど……。
とにかく、記憶の中にあったモノよりずっと難しくて、ちょっと驚いた。
まあ、通信で遊ぶ分にはほぼ問題ないんだけど……。
そういえば、スマブラXに向けてフレンド登録も増やしておかないと。
まだぜんぜんいない(笑)。
上手いこと、同じぐらいのレベルの人のグループを
見つける方法はないものかなあ?
夜中で中心、へっぽこな対戦グループがほしい(笑)。
誰か主催しない?(笑)
とまれ、ゲームの難易度の増加が、どんどん間口を狭めていくのは事実。
シューティングしかり、格ゲーしかり。
他のゲームもそうならないことを考えていかないといけないやね。
そういう意味では、スーパーマリオギャラクシーが逆方向のベクトルを
もっていそうなかんじなのはすばらしいと思う、今日このごろ。