発売から大分時間がたってしまったが、DS「ウィッシュルーム」を購入&クリア。
前作「アナザーコード」に比べると、ぐっとよくなっている。
細かい欠点はあるものの、どちらか、といわれれば迷わずこっちを選べる内容。
雰囲気と、基本システムの出来はいい感じになったと思う。
もともとDSという、アドベンチャーゲームに的したハードもあいまって、
かなりいい内容だと思う。
「推理」という部分を前に出して却って失敗した「アナザーコード」に比べると、
今回前に出してきた単語は「ミステリー」。
ファミコン以来の「謎解きアドベンチャー」をうまいこと吸収できる単語だと思う。
いろんな部分で、「そつのない」作品にしあがっている。
それでも、つきぬけた一点がないので、高得点は付けにくいんだけど、
「大きな減点がしにくい、完成度が高めの」ゲームであると思う。
ミステリー、アドベンチャー好きなら、そこそこ楽しめるんじゃない? ぐらい。
個人的に、一番ほめたいのは、「調べる」画面。
調べたい場所までカーソルを運んで「調べる」というのは、
アドベンチャーゲームではよくあるシステムなんだけど、
ウィッシュルームでは、このとき、
「今の操作で、どの範囲を調べるか/調べたか」が明示される。
これのおかげで、「しらべる」部分は、とにかく快適だった。
これ、他のいろんなアドベンチャーでも採用してほしい。
「**を調べればすすむのだろう」と思って、
微妙に別のクリックポイントを調べて、
「あれ?? すすまねー」とかなったとき、すげーむかつくので(笑)
FLASHのアドベンチャーとかだと結構みかけるんだけどなー。
何でやらないんだろう?
ゲームオーバー時のリトライなども
かなりいいところに戻してくれる場合が多くて、
システムでも世界観でも、ゲームをコーディネートする、
っていうことがわかっている作品だな、と思わされた。
ホテルの廊下でボウリングやるのはどうかと思うけどな(笑)
スマブラXの記事を一喜一憂して見る日々。
うーむ、なんでこんなに「つまらなく」感じるんだろう??
DXのときは、更新の日が楽しみで楽しみでしょうがなかったし、
期待度でいえば、あのときと変わらないぐらいだと思うんだけどな~。
やっぱり、毎日更新になったゆえの、一日あたりの更新の薄さと、
画面写真へのコメント(キャプション)がなくなったあたりなのかなあ。
画面写真のキャプションがないのは……
翻訳の作業量の関係なんだろうけど、正直なとこ、
やっぱりもったいないなあ、と思う。
なんか、「情報の密度」に大きな違いがあるように思えてならない。
ま、どっちにしても買うンだけどね(笑)