「デビルメイクライ4」がPS3・Xbox360との同時発売になるとか。

まあ、その辺の意図などは、かさぶた さんなどが詳しく述べているので、

そちらを参考にしてもらうとして。


ウチでは、「マイクロソフトの戦略が図にあたってきた」、

というあたりについて述べてみたいと思います。


あまり知られていませんが、Xbox360になってから、

マイクロソフトは、ひとつの大きな方針転換をしています。

それは、一言で言えば、「ベタ移植禁止」宣言です。

PS2や、ほかのハードで出たタイトルをXbox360に移植するとき、

まったく同じ機能のまま移植する場合、企画を却下する姿勢をみせていました。


これは、過去のXbox360タイトルをよく見ていただければわかるはずです。

ほかのハードから出たソフトが360に移植されるとき、

そのとき、必ず、ゲームに+αされる仕様が追加されているのです。

たいていの場合、XboxLiveに関する機能が追加されるわけですが、

そういう仕様がないと、移植が承認されない例があったのです。

実際、これまでのX360は、

決して日本のサードパーティから見ればおいしい市場ではなく、

その市場に向けての移植ではありませんでした。

にもかかわらず、予算のかかる追加があったことから

推し量れる点であると思われます。


要するに、マイクロソフトは、サードパーティに対して、

「同時発売か、追加仕様か」を選ばせるスタイルをとってきたわけでせう。


これまで、ザンネンながら、この姿勢は、

「むしろ逆効果」という結果を生んできました。

「そんなコストのかかることをするぐらいなら、そもそも移植しない」

「北米移植の時に、同時発売にする。日本語Xbox360版は出さない」

とするサードパーティが現れ、結局、Xbox360の日本市場は、

深刻なソフト不足に陥ったのです。

結局、上の施策は、「不利な状況においては、より不利になる」施策であったのです。


ところが、PS3の立ち上げ失敗により、状況が一変しました。


サードパーティが、

「北米で売ろうと思えば、X360との同時開発の方が望ましい」といえる状態になったのです。

これによって、上の施策は大きく生きることになりました。

はじめからマルチプラットフォームを意識して作ったゲームであれば、

「追加仕様」よりは「同時発売」の方が楽なのが現実です。

PS3側の出方によっては、X360側を先行させる方策もありでしょう。

ある程度差の詰まった状況、X360にアドバンテージのある市場がある現状では、

この施策は大きな力をもった、といってもいいでしょう。


マルチプラットフォーム化は、時代の流れともいえます。

しかし、この「同時発売」をもぎとったのは、まぎれもなくマイクロソフトの戦略の成功ででしょう。

一見不利な作戦を捨てず、じっと耐えた結果、といっていいと思います。


とはいえ、これでは、「並びやすくなった」にすぎません。

現在のXbox360のマーケティング戦略は、やはり日本の市場にあっていません。

そこを見直さない限り、PS3優勢の状況は動かないでしょう。

マイクロソフトが日本市場でもうすこしマシな状況を作るには、

そのあたりを含めた改革が必要です。


さあ、どうなるか。

今後に要注目です。