と、いうわけで、解答編である。出題編はこちら 。
この問題の場合、対象が「ランドタートルの前」と限定していることに注目してもらいたい。
もし、「FF3でも、ボス戦の前にセーブポイントを入れるべきだろうか?」
という問題であれば、解答はまったくちがったものになる。
つまり、この問題では「ランドタートルの前」とあえて断る理由が、あるのだ。
では、「ランドタートル戦」を見てみよう。
FF3の最初のボス戦である「ランドタートル」は、非常に特徴的なボスだ。
以下に、その特徴をあげる。
・ 初期のまま、レベルをあげずにいっても、
道中拾えるアイテム「南極の風」を使えば、楽に勝ててしまう
・ 逆に、使わずに倒そうとすると、それなりの慣れやレベルが必要となる
・ 「南極の風」は、使うとなくなってしまうアイテムである
はじめの2つは、FF3のゲームデザインの根本、といってもいいだろう。
FF3のバランスは、たいていの場所において、
「レベルあげをするよりも、ジョブやアイテムを駆使したほうが、カンタンに突破できる」
というゲームバランスになっている。
それを、最初のボス戦から教えようというのが、
このボスの配置意図であることがうかがえる。
製作者としては、「南極の風」を使うと強いことを知ってもらいたいのだ。
ボス相手に、「弱点をつく」ことがどれだけ有効かを、教えたいのだ。
さて、ここで、こういう状態を想定してもらいたい。
「南極の風をとって、ザコに使ったあと、セーブしてしまった」
……このプレイヤーに対しては、救済する方法がない。
彼には、回復の泉を利用して、レベルあげをしてもらうしかないのだ。
これでは、上の意図とまったく違い、
「困ったらレベルあげをすればいいのだ」という印象を与えてしまいかねない。
セーブポイントがなければ、だれもが、いずれは、
アイテムの効果に気づき、この構造も理解できるだろう。
つまり、ここにセーブポイントを置くことは、
「本来、ボスを配置した意図を壊してしまう」行為なのである。
余談だが、この、「アイテムを駆使すると強いボスもあっさり倒せる」という戦闘システムは、
FF3以前にもいくらかみうけられた。
だが、FF3が特徴的とされるのは、このシステムを、「ほとんどのボス敵に対して」用意したことだ。
これは、以降のFFにも引き継がれ、
以来、FFの戦闘システムを代表する設計思想になっている(*1)。
……議題がわきにそれた。
つまり、「このままのバランスでセーブポイントを置くのは望ましくない」。
これが、解答である。
ただし、再挑戦の面倒くささや、「たかが5分でもやりなおしは厳しい」と考えるなら、
以下のような方法を用いれば、セーブポイントをおいても問題はないだろう。
・ 「南極の風」が宝箱から何度でもとれるようにしておく
・ ザコ敵の一部が、似たようなアイテムを落とす
・ セーブポイントのあと、ボス戦の前に手にはいるようにしておく
ここまで解答できれば、結論がいずれでも、問題はない。
あとは全体設計の話なので、カンタンに結論がだせるものでもないから、ここでは割愛する。
……少々ヒントが恣意的だっただろうか。
この問題の、本来の出題意図は、
ゲームデザインにおいて、「こう変えたほうがいいのでは?」ということを
実現に移すには、本当に細かく、いままでのデザインを見直す必要がある、という点である。
「セーブポイントを置いたほうがいいのでは?」と考えるところまでは、いいのだ。
だが、
「おいたら、どういう問題が生じるか?」
「もともとの意図が破壊されることにはならないか?」
そういうことに気を配らなければならない。
たかが「セーブポイントを置く」というだけの行為にしても、
原作には、それだけ細かい意図がなされていることを考えねばならない。
つまり、この問題は、
「FFのゲームデザイン上、ボスの前にセーブポイントがあるべきか?」という問題ではなく、
「セーブポイントをここにおいても大丈夫か?」という問題だったのだ。
魔道士ハインのいるダンジョンに、なぜミニマムをくれるNPCがいるのか。
なぜMPを回復できるツボがそばにあるのか。
「そこにセーブポイントがないのはなぜなのか」。
セーブポイントを置くとしたら、どういう配慮がいるのか。
「ゲームをデザインする」というと、一見、派手な、思想的な部分が目に浮かぶ。
だが、実際には、こういう「細かい配慮」ができるかどうかが、
ゲームのよしあしをわけることも、決して少なくはないと思うのだ。
ミニマムを捨ててしまっているかもしれない。
南極の風をザコにつかってしまっているかもしれない。
ゲームに慣れたプレイヤーであればあるほど、このポイントは見逃しやすい。
……「FF3のボス戦の前にセーブポイントをおくべきか」という問題については、
需要があれば、またいずれ。
(*1)逆にいうと、いまさらあえて教える必要はない、という見方もできるけど……。
(*2)また、全滅した場合、名前とEXPを引き継いで最初からやりなおすようにする、
というスタイルも次善の策として挙げられるだろう。