ゲームデザインの勉強とは、何をすればいいのか。

こんなことを、最近よく考えるようになりました。


世間一般を見ると、この問題には、

映画を見ろだの、人生観を広げろだの、本を読めだの、

そういう答えが一般的であるように思われます。

この辺は、クリエイティブなメディアの学習において、

一般的に提示される答えでしょう。

「マンガ家になるにはどうすればよいか」とか、

「小説家になるには……」「映画監督になるには……」といった、

そういう雲をつかむような目標に対する答えとして、

よく使われる解答だと思います。


ええ、そういった職業に求められる「感性」については、

これで正解だと私も思います。

強いていうなら、「人と違うことをやるようにする」ことですかね。

デザインの感性っていうのは、よくも悪くも「人」がでますから。

ゲームデザインも、例外にあらず。


ただ、その上で、考えておきたいことは、

デザインは「感性」だけじゃできねーよ、って話です。


たとえば、マンガならコマ割り、デッサン、いろいろな表現技法。

小説にも映画にも、当然ありますわな。

「技術」って言い方をすると、なんかプログラム側の能力を連想しちゃいますけど、

デザイナー側にも、こういう技術は求められるんですよね。


ところが、これについて研究している人っていうのは、なかなかいない。

この辺、業界内に入っても、

この方面でのレベルが不足してるひと、多くみかけます。

たとえば、こういう話です。


「アクションゲームを作る際、自分のHPは数字で表示すべきか、ゲージで表示すべきか」

「なぜ、RPGにはHPをゲージで出しているものと、そうでないものがあるのか」

「DQでHPゲージが出ていないのはなぜか? なぜ、出さなくていいのか?」


上にあげたのは、ゲームデザインをする上で、

「そういう技法が、ユーザーにどうとらえられるか」への知識です。

……これらの問題は、実際に、で

きたゲームをプレイすれば、結構気がつけるものです。


アクションゲームで、HPが数字で表示されたら、かなり厳しいことになります。


やってみれば、たぶん、みんなわかります。

でも、やる前に、「それじゃだめだ」と気づける力、

「なら、こんな手法はどうだ?」と提案出来る力、

これが、ゲームデザインの「技術」であると、私は思っています。

あるていどゲームをやってると、

技術力が気づかずついている場合があるので、気づかれにくいですが……。

ゲームデザインの力には、

「感性」と「技術」の2つがあると私は思います。


「技術」の磨き方は、ゲームや、インターフェイスってものに対して、

真摯に向き合うしかないと、私は思っています。

「感性」は人それぞれですけど、「技術」を磨くには、

実際にゲームに触れるしかないと、私は思います。


……上の問題、答えられます?