ロボット、あるいはパーツにどのようなパラメータをもたせるか。
これは、ゲームの方向性を決める重要なポイントになります。
本来、このゲームの楽しさは、セッティングと試行錯誤にあります。
ですから、ある程度細かく、複雑なパラメータを持たせたほうが、
工夫のしがいがあります。
しかし、一方で、複雑にしすぎれば、入り口の敷居を高くしてしまうでしょう。
パラメータは、なるべく、有用なものを多く用意したいところですが、
スタートしたばかりのころは、
そこまで考えなくても楽しめるようにしたいものです。
それらを踏まえて、どういうパラメータを作るか考えてみましょう。
こういう場合は、
「ゲーム中で、どういうシチュエーションを再現したいか」を
考えてみると、おのずと決まってきます。
たとえば、
「機動性に長けたロボットが、森林に逃げ込み、相手の不意をうって弱点を一撃!」
というシチュエーションを再現したいとします。
上の例を、ゲームで再現するには、どういうパラメータが必要でしょうか。
上の文章を、ゲームの状態に直してみましょう。
ロボットAは、ロボットBより、「機動力」が優れていた。
→ ロボットAは、森林に移動することができた
ロボットAの「隠形力」はロボットBの「感知力」を上回っていた。
→ ロボットAは、森林に隠れることができた
ロボットAの武器の「クリティカルLV」はロボットBのボディの脆弱性を上回っていた。
→ ロボットAは、(森林から奇襲することで)ロボットBの弱点を狙って攻撃できた
こんな感じでしょうか。
これで、本体のパラメータとして「機動力」「感知力」。
武器のパラメータとして「クリティカルLV」。
装甲のパラメータとして「脆弱性」。
などがあるとよさそうです。
ゲームのデータを作る際、「こういう状況を再現したい!」と考えるのは大切です。
完成形のイメージをもつことが大事といわれるゆえんですね。
では、いくつか、再現したいシチュエーションと、
そのために必要そうなパラメータを考えていきましょう。
他にも、ゲーム内で使えそうな要素があれば、どんどん書いてみます。
●作ってみたいロボット
「高地に陣取り、遠距離砲撃に徹して敵を近づけさせないロボット」
→ パラメータ「射程」 「相手を足止めする攻撃(ノックバック?)」
「手数の多さで敵を圧倒し、反撃を封じて敵を倒すロボット」
→ パラメータ「速射性」 「反撃を封じる攻撃(スタン?)」
「地形に罠をしかけ、そこに敵を誘導して撃破するロボット」
→ 攻撃方法「罠設置」 パラメータ「感知能力」
「とにかく近接戦闘に強く、近寄れば負けなしの剣豪ロボット」
→ 攻撃方法「近接戦」 パラメータ「瞬発力(ダッシュ力? 敵に肉薄する力)」
「相手のパーツを攻撃し、破壊or故障させ、敵の能力をそいでから戦うロボット」
→ 攻撃方法「部位破壊」 パラメータ「パーツ耐久性」
……こんな感じです。
とりあえず、いろいろなシチュエーションをあげつつ、
面白そうなパラメータをさがしていくことにしましょう。