唐突ですが、最近、
「DSのすれ違い通信を使って、面白いゲームができないかなあ」と
考えるています。
いえ、すでに面白いゲームはいくつかあるわけなんですけどね。
まだまだ可能性があるんじゃないかなあ、と。
いくつかアイデアがあったので、推敲したりしていたんですが、
つらつら考えていくと、どーにも実現性が薄い。
ただ、そのまま捨てるのも惜しいので、ここで、
そのアイデアを文章にしてみたいな、と思います。
いわば、一本のゲームを「アイデア→企画書」にするまでの流れを、
追ってみよう、という感じですね。
アイデアの根幹は、
「すれ違い通信で対戦ができないか?」というものです。
DSのすれ違い通信は、いろいろな使われ方をしていますが、
現在の主流は交換・交流といったものがほとんどで、
対戦を主軸にしたものはあまりみられません。
しかし、ゲームといえば、やはり対戦でしょう。
交換や交流はもちろん面白いものですが、やはり、
対戦の与えてくれる面白さというものは、捨てがたいものがあります。
wi-fiを使った対戦であれば、マリオカートDSがありますが、
すれ違いでの対戦を中心にしたゲームは、まだないでしょう。
(あるかな? まあ、あってもいいんだけど)
いろいろ工夫すれば、面白い物が作れるかもしれません。
まず、このアイデアを、どういう風にしたら実現できるか、考えてみましょう。
まず、すれ違いでプレイするわけですから、
アクション性をもたせるわけにはいきません。
事前に戦うモノを用意しておいて、すれ違ったら、そのモノ同士で戦う。
そんな感じにするべきでしょう。
アクション性がないことは、対戦ゲームとしてはマイナスですが、
うまくいけば、アクション性の部分でマリオカートを敬遠した層を
吸収できるかもしれません。
そういう意味では、あながちダメというわけではないでしょう。
基本的には、RPGのような、キャラクターを成長させて、
それを対戦させるのがベーシックな考え方になるのでしょうか?
FF12で採用された、ガンビットのようなシステムを
付け加えてみたらどうでしょう。
キャラクターをつくり、事前に命令を与えておく。
すれちがったら、お互いにその命令に従って戦い、結果を出す。
DSを開いたら、その間の戦績が表示される……。
とりあえず、ここまでは実現できそうです。
通信時は、キャラのデータとプログラムだけを送受信して、
結果は個々のDSで演算させれば、必要なデータ量も少なくなり、
実現性も増すでしょう。
一人でプレイする場合は、普通のRPG。
そこで育てたキャラに命令をあたえ、すれ違いで対戦できるようにする。
基本的なアイデアは、こういう形になります。
対戦部分の選択肢や、パラメータを工夫すれば、形にはなりそうです。
さて、ここまで考えたら、今度は、
このアイデアの問題点を見直してみましょう。
このアイデアに、どういう問題点があるか? その解法は、なにかないか?
そして、そもそも、このアイデアを実現したら、面白いのか?
次回は、そのあたりの検討を行ってみたいと思います。