- 鈴木 銀一郎
- ゲーム的人生論
ふいに本屋で見かけて買ってきたこの本。
なかなか面白かったので、紹介してみる。
コンピューターゲーム世代の人にはあまり知名度はないものの、
著者である鈴木銀一郎先生は、日本でのゲーム黎明期から
「ゲームデザイナー」を生業としておられるお方。
専門としているのはボードゲーム、
ウォーシミュレーションなどのジャンルだが、
そもそもゲームに関する見識がケタ違いに高いので、
十分に現在でも参考になる内容になっている。
本の内容は、半分ほどはその自伝であり、そこから導かれた、
「ゲームについて」の記述である。
本文中、「シミュレーションゲームの興亡」としてふれられた、
昭和50年代~60年代のシミュレーションゲームの隆盛と衰退は、
現代のゲーム業界の状態に通じるところがあって、実に面白い。
おっと、ここでいう「シミュレーションゲーム」ってのは、
ボードゲームとか、ウォーゲームとか、そういう類のシロモノだ。
そういえば、昨今の国内産シミュレーションゲーム(←コンピューターゲーム)は、
衰退いちじるしいジャンルである。
それを元とし、派生したジャンルには、まだまだ元気なものも多いが、
大本となったシミュレーションゲームは、半ば絶滅状態といっていい。
その原因とするところは、本文でふれられた
ウォーゲームの衰退のときの事情と、非常によく似ている。
いや、シミュレーションゲームに限らない。
例えばシューティング、例えば格闘ゲームなどの、
「衰退した人気ジャンル」のさきがけとして、同じ道を歩いていたことがよくわかる。
同様、参考になる場所は、さがせばいくらでもあるはずだ。
なにしろ、コンピューターゲームが国内で一般化する前から
「ゲームデザイナー」をやっておられる方なのだ。
その経験もハンパじゃない。
文中から読み取れるその見識に触れるだけで、
得られるものは多いと思うのだが、いかがだろうか。
とかく、ゲーム業界を志望する者は多いが、その歴史に詳しい人はなかなかいない。
そこから実践への知識を転用できれば、得られるところは多いはずだ。
そういう意味で、ジャンルへの忌避感がないなら、オススメしたい一冊だ。
「ゲームについて知る」意味で、勉強してみてはいかがだろうか。
文章も軽く、読みやすくまとめられている。