映画「ハリーポッターと炎のゴブレット」を鑑賞。


言わずと知れたかの有名なシリーズの第四作であり、
私にとっては、初めて原作→映画の順で見る
作品ということになる。


なるほど、あちこちで好評価が聴かれるわけだ。
全体的に非常に出来がいい。

原作の構成上、非常に厳しい部分もあったと思うが、
そのあたりの「やむをえない部分」を除くと、
もうほとんど文句のつけようのない出来だろう。
出演者の好演や演出もかなり光っていたように思う。


しかし、今回は、最終話に向けての序章であり、
いよいよ映画だけでは難しくなった感もある。
小説版との相互補完という意味では、
むしろその役割の重要性はましているが、
さて、映画のみでこの膨大な情報を
処理しきれているのかどうか。
そのあたりだけは、やや気になるところ。


原作がすきなら間違いなくオススメできる作品だけど、

さて、映画だけを通して見ていた場合は、はたしてどうか?

物語を抜いても見ごたえのあるシーンが多いので、

十分な価値はあると思うのだけれども……。


以下、ネタバレ含みます。




上にも書いたとおり、今回の物語の位置づけは、
最終話に向けての序章という意味をもつ。


「炎のゴブレット」での重要なポイントは、
ラスボスである闇の王の復活と、
それから、ハリーの持つ後ろ盾……
彼が、闇の王を退けたという事実が、
彼の力によるものではない」という真実が、
はじめて明確に語られ、彼の立場が
もう一度揺れ動く点である。


今回の映画は、この物語全体における役割を、
よく果たしている。
映像のもつ強みをしっかり活かし、
上の2つのシーン……シーンとしては連続しているが……
を強烈に印象付けている。


闇の王の復活シーンはこれまでのシリーズにおいて
際立ってグロテスクで
強烈なイメージをもって描かれているし、
それに続く形で示される真実も印象的だ。


原作との相互補完が、
非常にいい形になっているといえるだろう。


演出にしても、ドラゴンとの空中戦、
水中での争いなど、映像化に「向いた」シーンが多く、
それぞれがしっかりとよく作られていた。

それぞれのシーンで、非常に見ごたえがある。


俳優の演技も、メインの3人を中心にどんどんよくなっている。

ハーマイオニーの序盤のしかめっ面と
ダンスパーティとの対比はすごく印象的だったし、
ロンとハリーの関係を見せるシーンも、非常によかった。
全体として、非常に秀逸な出来であることは間違いない。




……が、その一方で。
原作版の「炎のゴブレット」を見てみると、
やはり過去の3作品に比べてやや劣るようにも思える。


映画を見ても、例えば最後のムーディの謎解きは
本来邪魔なものであったように思う。
ヴォルデモートの復活と、
それに続くダンブルドアの演説でしめてしまったほうが、
次回作からいよいよ始まる闇の王との対決の序章として
ふさわしいものであったと思う。
あそこに、この話の謎解きが入り込むのは、
本来あまり好ましいことではないだろう。


だが、この物語をきっちり紐解くためには、
あの解説はやはり必要だ。


そういう、表現上の矛盾が必要になってしまうこと自体、
原作の出来がやや落ちる点であると思う。
そのあたり、過去3作に比べて原作「ゴブレット」が
完成度の点でやや劣る要因ではないだろうか。


「真犯人」の動きについても、今まで以上に
を推測させる伏線やヒントが少なく、わかりにくい。
全体としての冗長さを除いても、物語の芯となるべき部分が
あまりよくない出来上がりであるだろう。


製作側からも、この原作について
シリーズを通して、
 もっとも映像化が難しい作品
(*1)」という
声もあがっているが、
とにかく、「よい原作」ではなかったと思う。


シリーズ全体の位置づけや、通してみたときの
重要性・面白さは相当なものだが、
一篇だけ取り出したとき、他の作品に比べ、
やはり劣る部分が多かったと思うのだ。


そういう原作をもってして、
よくその中から必要なシーンを抜き出し、
表現・演出ともすばらしいものでまとめあげた
今回の映画は、高く評価すべきものだと思う。


(*1) FANTASY WORLD Volume7 日本語版 p30