モニターアルバイト、というシロモノがある。
中堅以上のゲームメーカーのHPの求人コーナーを見ると、
たいていは募集していると思うが、
要するに、発売前のゲームをプレイして、
バグを探すバイトである。
まあ、「一日中ゲームをやってお金がもらえる!」などと
思うなら、ためしにやってみるのも悪くないかも知れん。
オススメはしないけどね。
さてさて、開発も佳境にさしかかり、
私もモニターのアルバイトの面々の声を
聞くことが多くなってきた。
主な作業としては、こんな感じになる。
開発中のROMを渡し、重点チェック項目を伝え、
作業の分担をしてもらう。
で、彼らの書くバグレポートをチェックするわけだ。
バグレポートに基づいて調査をしたり、
あるいは彼らの書くレポートに返信をしたりする。
むろん、彼らの担当をしている社員もいるので、
専ら上のことばかりやっているわけではないが、
自分の作業に関することは率先してやるようにしている。
ところが、これがまた、なかなかに難しい。
基本的にアルバイトである彼らは、
「ゲームは好き」であっても、「ゲーム開発の知識」は
モチロン持っていない。
チェックを依頼したのに、
マトの外れた意見をアップしてくる人もいれば、
数日間モニターをさせて、
まったくレポートが出せない人もいる。
こういう人たちに対して、どういう話をすれば、
望ましいバグレポを書いてくれるだろうか。
どう指示すれば、効率的に動いてくれるだろうか。
……そういうことを考える必要があるのだ。
イチからすべて教え込む?
そういうわけにはいかない。
時間もないし、なにしろアルバイトだ。
教えたそばから入れ替えられたり、抜けられたりすることも
覚悟しなきゃいけない。
カンタンに、要点だけを伝えて、
こっちの望みどおりの報告や意見を
出してもらう必要がある。
言ってみれば、数行の言葉で相手を導く、
そういうチカラを求められているわけである。
はてさて、いったい、どんな言葉をかければいいのやら。
一般のビジネス書にでも頼るか。
あるいは、何か参考になるものが、
ネットに転がっていたりはしないか。
……と、こういう事情で、最近細かくチェックをはじめたのが、
「MARS Homepage 」である。
ゲームデザイナー桝田省治氏(*1)が運営するサイトである。
そもそもが、
「発売前のゲーム企画を個人HP上で公開し、意見を募る」という
独特なことをやっているページで、
非常に見所のおおいサイトであるが、
今回はBBSでの氏のレスのつけ方に注目してもらいたい。
わかりやすいのは、
「企画中・開発中のソフトBBSコーナー」の、
「 大募集!:一族キャラのプロフィール」
「遺言ネタ」
系の一連のツリーでだろう。
大量のデータを必要とする部分に対し、
読者にアイデアを求めているのだが、
これについてのレスのつけ方が実に見事なのだ。
数行のレスで、デザイン側が求めていることを伝え、
よりよい意見を出しやすくしている。
応募してきた人への指導もかねているので、
読者としてもより積極的にアイデアを出す気にされるし、
とにかくもレスのお手本のような
書き方になっているのである。
興味があれば、上のツリーの、
桝田さんの発言だけでも追ってみるといい。
指摘が的確で、表現がわかりやすく、
「どう考えるべきか」のポイントがばっちり伝わってくる。
ある種、センスを磨く訓練にもなるだろうから、
一度覗いてみることをオススメしたい。
直接役に立つかどうかはともかく、
なんらかの影響は受けられるのではないだろうか。
(*1)当代随一の個性派ゲームクリエイター。
代表作は、「天外魔境2」「リンダキューブ」
「俺の屍を越えてゆけ」「我が竜を見よ」他多数。
独特な作風には固定ファンが多く、
それらの層から熱狂的な支持を受けている。
とりあえず、上のページにいって
コラムやプロフィールを見れば、その凄さはわかるはずだ。