初めてマイホーム計画のために物件の内見をしている時には、巻き尺をもって、寸法を確認しながら、ノートで簡単な間取り図を描いてから、家で動線、スペースの配置をしてみる習慣がありました。
二回目はほかの選択肢がないので、そこまで頑張っていなかったのですが、でも、電気の取り付け、簡単な配線など普通は職人に依頼する仕事も夫婦で頑張っていたから、職人たちが使っているレーザー距離計が欲しかったのです。
でも、なるべく節約したい時期で、レーザー距離計を買うのはお金の無駄遣いだと思いますから、諦めました。
そしてね。
本格的に不動産投資として買った物件は、いわゆるボロ物件ですから、コストを抑えるために、ある程度のDIYリフォームをするつもりです。
こういう場合には、レーザー距離計を買うのも当たり前ですよね。
ということで、ずっと欲しかったレーザー距離計を手に入れました!!!
BOSCHのGLM 40。
本体、単3形アルカリ乾電池2本付き。
壁に対してボタンを押すと、距離を測定することができます。
0.744mですね。
これで天井の高さも簡単に測定できます。
そして、縦と横の2か所の距離を測定すると、面積も計算してくれますよ。
ただし、使っている面積単位は、㎡。
台湾で使っている坪ではないので、やっぱり換算が必要ですが、これくらいのことはスマホに任せます。
そして、実はレーザー距離計が意外な機能をもっていますね。
それは.......
猫のおもちゃとして使えること。
レーザー距離計を使ってみる時に、小さなモフモフが周りに飛んだり跳ねたりしていましたね。
でも、レーザーポインターでの遊びはデメリットがたくさんあるそうですから、少し遊んであげただけです。