もう日本のおせち料理とは言えるかどうかわかりませんが......... | 台南在住日記とか

台南在住日記とか

Made in Taiwan, Live in Taiwan.

台湾でも日本のお餅や黒豆のシロップ漬けを売っている店が多いので、それなら市販物を使おうと思いましたが、やっぱり挑戦してみたいので、作ってみました。チュー

 

まずは、黒豆のシロップ漬けです。

 

食材を購入している時には、黒豆を見かけたのでついでに買いましたが、結局、レシピを検索してみると.........丹波黒豆のほうがいいということが今さらわかりました。絶望

 

台湾の黒豆が小さいので、見栄えがあまり良くないですね。えーん

 

 

幸いに、先日ニトリから可愛い豆皿を買ったので、黒豆が小さくても気分は最高ラブ

 

味は台湾の日本料理屋で食べたのとはあまり変わっていませんが、食感は硬め

 

でも、煮る時間が足りないかもしれませんから、今度は義母の圧力鍋で作ってみると思います。ニヤリ

 

重曹を入れると柔らかくなるそうですが、台湾人主婦にとって重曹は洗浄用であまり料理に入ったことがないので、いきなりそれを料理に入れることには少し拒否感をもっています。キョロキョロ

 

ソーダクラッカーをよく食べているのにね汗うさぎ

 

 

次は、月曜日に作ったお餅

 

 

もち米と水を混ぜて、大同電鍋で15分間蒸してから、クッキングシートに包んで冷蔵庫に入れるだけです。

 

月曜日に作って、火曜日に二枚に切って、形を整える予定でしたが、旦那は急な出張が入ってきて、それに出張の二日前の退勤する直前に「スーツを着てくださいよ」って言われたので、この二日間、出張を準備するために慌てていました。えーん

 

台湾ではセールスマン以外のサラリーマンやOLが、ほとんど制服や私服で出勤するし、結婚式などの場合でも、スーツ一式を着るのは新郎さんだけ(もちろん、裕福層や台北なら違うと思いますが)

 

だから、一般人なら、もっているのは結婚した時に着たスーツだけ

 

「結婚した時のスーツでいいよ。」って上司に言われましたが、三日間の出張で着替えない?ガーン

 

無理無理びっくりマーク

 

さらに、ネクタイなどもビジネスシーンにふさわしい色柄を使いたいので、もちろん別に準備しましたね。プンプン

 

結局、ようやく落ち着いておせち料理の練習を再開する時には、お餅がすごく硬くなって、形を整えにくくなってしまいました絶望

 

でも、焼いたら膨らみましたから、少し誤魔化したかもしれませんね。キョロキョロ

 

 

二人前のサイズなので、椀に入れられないと心配しましたが、

 

 

ギリギリセーフでした。チュー

 

伊達巻を入れるお雑煮のレシピも拝見したので、試してみましたが、冷食で甘すぎる伊達巻が熱々の汁を吸いこんだら、台湾人の口に合う味になりましたハートラブラブ

 

ちなみに、お雑煮は種類が多いのでよくわかりませんが、お餅を入れるとお雑煮とは言えますか?

 

台湾の春菊と自分の好みによって作ったスープを使ったので、これでもお雑煮とは言えるかどうかちょっと不安ですね.........キョロキョロ

 

そして、重箱に入れる予定の料理

 

 

伊達巻と(台湾の)和式醤油、味醂と砂糖で煮た大根、人参きのこ

 

本格的におせち料理を作る時には、またたけのこ、レンコン、かまぼこと一緒に煮る予定です。おねがい

 

では、以上は日本のおせち料理の練習でした。

 

 

これで、少しおせち料理の雰囲気をしましたか?お願い