台湾人として日本のコロナ現状を見ては....... | 台南在住日記とか

台南在住日記とか

Made in Taiwan, Live in Taiwan.

 

 仕事の締め切りが近づいてきて、記事があまり書けませんが、また緊急事態宣言を出した日本について少し感想を語りたいですが.......

 

 台湾はコロナ禍の中にここまで普通に暮らせる理由は、この前のたくさんの報道などに述べたように、SARS、中国との敵対関係などがありますが、実はあまり言われていない理由がまたあります。

 

 たとえば、国民性

 

 いきなり世界を襲われたコロナは、みんなにとって経験したことのない災害なので、SARSを経験した台湾にとってもわからないところが多すぎますね。

 

 でも、指揮センターは最初から感染病防止法を元にして、「一晩中や一日中の会議右矢印翌日に対策を出す右矢印実際の状況によって修正する右矢印間違ったら撤回して右矢印また一晩中や一日中の会議右矢印翌日に対策を出す」という流れで対応していて、「ながら対策」とは言えますね。

 

 台湾人とビジネスなどで付き合ったことがある日本人ならきっとわかりますよね。

 

 台湾人って、この「ながら対策」が好きです。

 

 ある意味で、「目の前の問題をまず解決して、明日のことは明日に考える」という国民性ですね。

 

 もちろん、指揮センターの会議はたくさんの専門家がいるので、一晩中や一日中の会議だとしても、かなり慎重だと思います。

 

 台湾人から見ると、日本人はどんなことでも、たくさんの会議や検討でもっとも安心なやり方を出す国民性をもっているイメージが強いですね。

 

 そういうやり方では、変化するスピードが速すぎるコロナには追い付けられないのも当たり前でしょう?

 

 それで、コロナの変化に追いつけられないのは、日本がだめだから

 

 私はそう思いませんね。

 

 特に、太魯閣号事故が起こったばかりの今には、なおさら。

 

 台湾のその国民性のおかげで、コロナ禍の中でも安心安全に暮らせるので、この性格もメリットがあってよかったと安心しましたが、同時に、交通や工事などについて、日本人の慎重さを見習わないとこれからもたくさんの事故が繰り返すと心配しています。

 

 台湾人は「ながら対策」という国民性のおかげで、コロナ禍がしっかり対応できます

 日本人は「慎重な対策」という国民性のおかげで、日常の安全が保つことができます

 

 どこからどこまでは「ながら対策」をすべきですか?どこからどこまでは「慎重な対策」をすべきですか?

 

 それは、日本にとっても台湾にとっても重要な課題ですね。

 

 だから、ただの外国人ですから言う資格がありませんが、もう台湾の対策が通用できない日本の現状では、もっと自分の長所に着目したほうがいいかもしれません。

 

 出かけたくなくなるほど面白い漫画、ゲームなどをたくさん出している日本ですから、出かけなくても平気なアイデアがきっといっぱいです。

 

 工事、交通などの事故率をしっかり抑えている日本ですから、普通に暮らしながらコロナの感染率を抑えるアイデアもきっといっぱいです。

 

 コロナ時代の2年目になった今では、アイデアがありますが言い出したり実行したりすることができない人がどれくらいいるかなぁって思いますね。

 

 いろいろなアイデアで多彩な人生をくれた日本ですから、きっと役に立ちますがまだ言い出してないアイデアがいっぱいだと信じています

 

 コロナのウィルスを徹底的にブロックした模範国は、台湾ならば、 コロナ禍から立ち上がる模範国の名誉を、日本人がとってください。

 

 日本人なら、とれると信じています。