家事をしない台湾人女性 | 台南在住日記とか

台南在住日記とか

Made in Taiwan, Live in Taiwan.

 来週は台湾の旧暦の新年になりますから、この間に仕事や家事であまり記事を書く時間がないので、しばらくアメブロを休むと思います。

 

 でも、家事をしながら、ある気になることがずっと頭に浮かんできました.......

 

 それは、日本人にとって家事って何でしょうか?うーん

 

 在台日本人の記事を拝見する時には、台湾人の女性は家事をしない話がよくあります。

 

 もちろん、いますよ。

 

 全体的には、日本人女性より家事や料理が苦手のことも事実だと思います。

 

 だからね。

 

 「日本の主婦の××のコツ」というテーマの文章も書籍も、台湾では大人気です。照れ

 

 日本の主婦は「主婦」という業界の職人だと思います。真顔

 

 だから、もし台湾人女性は日本人女性より家事の技術が低いという話なら納得できますが、しない程度なら、ちょっと「うん?」という感じですね。ゲラゲラ

 

 我が家だったら、私は料理、洗濯、日常の買い物、収納、我が家の窓口、ゴミ捨てなどの担当、旦那は食器洗い、車洗い、掃除などを担当します。

 

 旦那のような台湾男性が昔より増えてきましたが、どちらかというと少ない方です。

 

 だから知り合いの中に、共働きですが、帰宅してから夫がゲームばかりして、家事がすべて妻の方だけ頑張ってるカップルは少なくありませんえーん

 

 台湾人女性は細かくないけどしない程度じゃないと思いますから、いろいろ考えてみたら、定義が違うかもしれませんね。うーん

 

 台湾では仕事している場合では、ほとんどの人は退勤時間が17時~18時なので、夕食は持ち帰りや外食しますから、食器洗いをする必要もなくなりました。

 

 残りの家事は3~4日間1回のゴミ捨て(生ごみを冷凍庫に)、洗濯など。

 

 ベッドシートの洗濯自宅の掃除休日ですが、毎週ではありませんね。

 

 文字だけで少ない家事ですが、そうしないと、人生は仕事、家事、仕事、家事になってしまいます。えーん

 

 さらに、もし子供を産んだら、調整しないと休める時間がまったく残りませんから、家事を夫に担当させる家庭が少なくありませんね。

 

 そして、いつからのトレンドかなぁ?うーん

 

 台湾では「赤ちゃんの風呂はパパの仕事」という認識を持っていますから、産後ケアセンターにはよく「パパのための赤ちゃんの風呂授業」を行われてくれますよ。お願い

 

 知り合いの中には、一切家事をしない夫たちも子供の風呂を担当します。

 

 残念ながら、娘なら三歳になってから、自分の体を守る教育のために、やっぱり風呂の担当はママに戻ります

 

 でも、髪を乾かすくらいなら、もちろんパパにまかせますね。ニヤリ

 

 そして、台湾でも子供を産んでから専業主婦になる女性がいますが、専業主婦だから家庭内のすべてを担当することは.......もちろんありません真顔

 

 「一日24時間、一年365日に子供と一緒に同じ暮らしを繰り返すと精神が崩壊しますよ」って提唱している台湾では、専業主婦でも休む時間が要ることを主張します。

 

 以上は(私の周りに)普通の台湾人女性ですが、こういうのは本当にみんなにとって家事をしない範囲に入れますか?

 

 では、また新年のために頑張りますから、最近はたぶんTwitterのみします。

 

 もうちょっと台湾のことを知りたいなら、そちらお越しくださいね。