台湾駐在すると、どんな感じ?① | 台南在住日記とか

台南在住日記とか

Made in Taiwan, Live in Taiwan.

 

 テレビ番組から最近はいろいろな国の企業が、台湾の土地を購入して、工場を作る情報をわかりました。

 

 それは本当かどうかわかりませんが、でも、その中には日本の企業もあるので、もし本当のことだったら、台湾に出張駐在する日本人がこれから増えると思います。お願い

 

 台湾人としては大歓迎ですが、日本人にとっては不安かもしれませんね。

 

 ここでは、ちょっと紹介しようと思います。

 

 仕事で台湾に来る日本人はだいたい台北で行動すると思いますが、実は台北は台湾の中でも特別な存在だと思います。

 

 台湾はおおむね北部、中部、南部、東部に分けていますが、実際には、台北と台北以外に分けている感じです。

 

 台北の物価が特に高いし、なぜか文化も他のところと違うので、台北人って明らかに他の県市の人と違って、お互いになめる時もありますねゲラゲラ

 

 まぁ、詳しくまた後で紹介しますね。

 

 もし、一般事務、営業や翻訳などの仕事なら、ほぼ台北に駐在すると思いますが、重工業なら、高雄、桃園IT関係軽工業だったら、台中、台南、新竹だと思います。

 

 台北、高雄、台中、台南、新竹では、日本人にとってもっとも暮らしやすいのは高雄だと思います。

 

 台北以外の県市は、MRTやバスなどがそんなに整えていないから、バイクや車が必要ですね。

 

 だから、台湾ではもしバイクが運転できない人がいると、ほぼ台北人です。真顔

 

 でも、高雄市内での移動はMRTだけでも充分だと思います。

 

 公共交通の便利さでは、台北90%だったら、高雄60%台中、台南、新竹、桃園40%だと思います。

 

 台北よりやや不便だけと、高雄をおすすめするのはなぜでしょう?

 

 理由は、

 1国際空港の小港空港は市内にある。

 2台北より何十年遅く建設したので、台北よりきれい。

 3物価が台北より低い。

 4日本人学校など日本人向けの施設は台北より少ないけど、他の県市より完備。

 5横浜や神戸のような雰囲気。

 

 それに、半時間くらいの電車で、台南に来られますよ。お願い