【台湾】塩酥鶏のガイド | 台南在住日記とか

台南在住日記とか

Made in Taiwan, Live in Taiwan.

 今の台湾はマスク、アルコール社会的距離の三点を守れば、外出してもかまわない雰囲気ですから、今日は人の少ない田舎の塩酥鶏店でお持ち帰りしました。

 

 まぁ、塩酥鶏って、普段でもお持ち帰りですね。

 

 

 うちはいつも鶏排(骨付きのチッキンステーキ)インゲン鶏の皮甜不辣(発音は天婦羅と似ていますが、練り物のひとつ)銀絲卷(中身が黄色のまんじゅう)イカ塩酥鶏(唐揚げのようなもの)を注文します。

 

 これで170台湾ドル(およそ620円)です。

 

 二人前として多くないですが、飽きない程度です。お腹が特にすいた時には、おかずとしてご飯と一緒に食べますが、そうする人が少ないみたいですね。

 

 もうちょっと頑張れば、新型コロナがきっと収束ると思いますから、今日は予習として、塩酥鶏の買い方を紹介しましょう。

 

 塩酥鶏の店はスタイルによって3種類あります。

 

 1伝統的な屋台

  醤油で漬けた鶏肉を使って、味が濃い。

  香辛料として、揚げたニンニク、台湾バジルや玉ねぎを入れます。

  自分で食材を挟んで注文します。

  

 

 2チェーンの店

  自分の感じでは、醤油の味が薄いと思います。

  揚げたニンニク、台湾バジルや玉ねぎをあまり入れません。

  伝統の味より、日本人の舌に合うかもしれません。

  メニューを書いて注文します。

 

 3チェーンの屋台

  味はブランドによって、12もあります。

  注文方法は1

 

 私だったら、1です。私にとって、台湾バジルがないなら、塩酥鶏とは言えません真顔

 

 中国語をわからない日本人なら、13をおすすめ。目の前の食材を自分の目で選ぶことが可能ですから、中国語がわからなくても大丈夫でしょう。

 

 でも、値段は心配ですね。

 

 塩酥鶏の屋台は、ほぼ、メニューを看板や側面に貼るんです。

 初めての屋台だったら、さっと値段を見て、合理的な価格だと判断したら、メニューを見ずに食材を挟むのは台湾人スタイル。決済する金額も正しいかどうか確認しません。

 

 しかし、台湾でも海外観光客をいじめる悪いやつがいますから、中国語をわからなくても、わかってるふりしてメニューをじっと見たほうがいいですね。

 

 中部南部鶏排が40~60台湾ドル、塩酥鶏などが30台湾ドル(小)/50台湾ドル(大)、他は10~20台湾ドルであれば、合理です。北部なら、もっと高いそうですね。東部なら、行ったことがありませんから、わかりません。

 

 ここは、見た目で判断しにくい食材を紹介しますね。

 

 切った甜不辣、塩酥鶏、さつまいも、きのこなどバラバラな食材は、一つ挟んで、店の人に「小份(シャオ‧フン)「大份(ダー‧フン)を指定するんです。

 

 中国語のわからない人なら、二つのカゴ(写真の青いもの)を取って、一つは銀絲卷、ソーセージ、大腸、野菜など食べたい量を自分で挟んで決める食材をいれ。もうひとつは、切った甜不辣、塩酥鶏など入れて、店の人に出すときに「小份」を言ったら、簡単ですね。

 

 そして、出来上がった時に、店員は「要不要辣(ヤォ・ブ・ヤォ・ラー。唐辛子粉を使う?)「要不要切(ヤォ・ブ・ヤォ・チェ。鶏排などを小さく切る?)を聞きますね。

 

 OKなら、「要 (ヤォ)。NOなら、「不要(ブ・ヤォ)

 

 もちろん、直接にOKNOを言っても大丈夫だと思います。

 

 ほぼの屋台は、パッケージしてる時に、合計金額を教えてくれます。塩酥鶏は食べ歩きの名物ですから、決済したら、さっそく食べましょう!

 

 では、日本人の皆さんも、早く自由で安心な日常に戻れるように、祈ります。