こんにちは。

ミシン大好き チクチクうさぎですネザーランド・ドワーフ

 

布ぞうり作り3回目の今回は、鼻緒を付けて完成です!

 

今回も細かいことは気にしないデレデレピンク音符で完成まで作ってみましょうチュー

 

なお準備編に記載していた材料の長さを少し修正しています。

以前の分量でも作れますが、人によって編む強さに違いがあるので、編み布の材料を少し長めに用意するよう修正しました。2017/8/22以前に閲覧頂いた方はご注意くださいニコニコ

 

 

準備編のブログはコチラ→

https://ameblo.jp/tictic-usagi/entry-12302707434.html

2時間で完成♡布ぞうりの作り方♡1(準備編)

 

ぞうり底編のブログはコチラ→

https://ameblo.jp/tictic-usagi/page-2.html

布ぞうりの作り方♡2(底を作る 編)

 

 

 

作り方

 

1.鼻緒用の布を用意します。

いろいろなタイプで作れますので、お好みに合わせて用意してみてくださいね爆  笑

 

例えば、

 ・筒状に縫い合わせ、中に綿を入れる

 ・2本の布で縄状にねじり合わせる

 ・3本の布で三つ編み などなど

 

今回私は三つ編みにしてみましたピンク音符

 

{134968FD-EB2F-4720-A67B-8A378FE929BE}

参考:6cm幅×45cm 3本で三つ編み

 

 

 

2.鼻緒を留める指の間の部分(前坪と呼ぶそうですおねがいを付けます。

この前坪の布は、他の編み布より少し細めの方が履きやすいですよニコニコ

 

 

鼻緒の長さ半部の所に二つ折りで当てて、

{BD86053C-F3B2-45BF-ADC7-27D781814EAF}

 

 

穴に通し

{09EB9647-BBD2-42FA-B3EA-DA7A978D3973}

 

 

ギュッと引っ張って固定します。

{93AC79E1-B9B2-4DD7-9CF2-39945DC2132C}

 

 

 

3.ぞうりに足を当てて、鼻緒を付ける箇所を決めたら、

 割り箸でギュギュっと押して、鼻緒を差し込みます。

 このとき鼻緒の裏表に注意してください上差し前坪の結び目、布が横に渡っている方が、上側(つま先側)です!

 

{EDFB76B0-5566-47D4-BCB8-1B5486131C1E}

 

 

 

 

4.ぞうりを裏に返し、

 ビニール紐を下向きに折り曲げて鼻緒の布で結び留めます。

 布は伸びるので、鼻緒布の引き具合は”ややきつめ”が良いです。

 でも引きすぎると足が入らなくなるので注意してくださいね上差し 

 

{313B1BA7-BD5A-4AFB-BA73-7BAA1B246F31}
{BA5C776F-9EFC-4E98-B6F9-2EB2DE83645F}

 

 

 

5.余分なビニール紐と鼻緒布を切ります。

 

{6A930DEE-7830-4101-80AF-4F6A52D9E7F3}

 

 

 

6.ぞうりを表に戻し、足を合わせて鼻緒の位置を確認します。

 鼻緒の反対側2箇所も、同様に割り箸で差し込みます。

 布は伸びるので、ここでも鼻緒布の引き具合は”ややきつめ”が良いです。

 でも引きすぎると足が入らなくなるので注意してくださいね上差し 

 

{273E7ACE-BAB9-498B-972B-8114A732027C}

 

 

 

7.裏側に出た鼻緒を、脇から表側に回し、同じ穴にもう一度差し込みます。

 これで鼻緒が固定されますニコニコ

 

{57BDD5E2-7DB7-4615-A582-6B5003759E3C}

 

裏から見るとこんな感じ。柄付きの布で分かりにくいですねアセアセ

{CB5DCBAF-1934-40B5-AC8B-AE6B0B104D59}

 

 

 

8.鼻緒同士を結び、余分な部分はカットします。

一度に結んでも良いのですが、私は三つ編みで3本出ているので、1本ずつ結びました。この方が履いた時にゴロゴロし難いですニコニコ

 

{4C669261-EF95-413C-853C-5BB2D6157B71}

 

 

 

9.最後に布端の処理をします。

草履の底を編んだ時に出ていた布端など、ぽろぽろ出ているものを、裏側で適当に他の編み目に通し、短くカットします。

 表側に出ていなければ大丈夫です。裏側はある程度布端が見えていても、履いているうちにペッタンコになるので意外と気になりませんデレデレ

1日も履いていれば、結び目も潰れてきて歩きやすくなりますよルンルン

 

{5CF8DE17-A0F8-48A1-8B2B-254DFC51D9B2}

 

 

 

完成~キラキラキラキラ

 

裏側ルンルン

{BC1CF12D-2C87-4001-9DA3-A13EF82A352F}

 

表側ルンルン

{6AFC7895-B8C9-4F7B-9C02-ACCCF633758E}

 

 

 

いかがでしたか?

お気に入りの布ぞうりに編みあがったでしょうか爆  笑

 

慣れてくると少しきつめに編めるようになってくるので、

左右でサイズが合わないゲッソリ

なんてことになりやすいですアセアセ

 

もう一方を作るときは、出来上がっているものと比べながら調節して作業を進めましょうニコニコ

 

 


今回は簡単な作り方ですが、

他にも鼻緒もぞうり底に編み込む方法など

布ぞうりの作り方は何通りかあるそうですよニコニコ

 

 

説明の分かりにくい所などがありましたら、お気軽にコメントくださいねラブラブ

みなさんのお気に入りの一足となりますようにキラキラキラキラ