【DS】コロぱた中。33~52面を攻略しますよ!
←13~32面攻略へ
53~72面攻略へ
→
コロぱた攻略 目次へ
コロぱた。
マゾゲーすぎる。
でも、それが麻薬のように効いてきた。
今日もまた泣きながら攻略していきますよ~。
ということで33~52面の攻略。
これ見ちゃうとコロぱたの面白さの95%くらい吹き飛びますから、どうしても駄目な場合以外は見ちゃだめですよ!
では、いきなりネタバレ改行いきます。
【おつかい033 光差す方向】
右側のミラーボールで光を上の鏡に反射させなければならないのですが、これにはピンポイントの調整が必要になります。ミラーボールを止める板を真横にしているとどんなに調整しても無理。板を傾けると微妙に位置がずれて上の鏡に光を届けることができます。
【おつかい034 誘導ミサイル】
ロケットに点火して上の橋にぶつけます。ここまでは問題ないでしょう。
そのままにしておくとひまわりが左側の端から落ちてしまうので蝶で時間を調整します。
この際、ロケットがひまわりの頭の上を越えるように調整しないとひまわりが右を向いてしまいます。
【おつかい035 さぷらいずど ゆー】
簡単です。ひまわりが動けないように固定するだけでOK。
【おつかい036 高い!】
この面は右の板の調整が非常にシビアです。
ケーキを降ってきた橋のぎりぎり右側に落ちるよう調整し、クッションにしないとひまわりは機嫌が無くなって泣き出してしまいます。
ケーキが横を向いてしまっても駄目です。延々と試行錯誤を繰り返してたどり着いたのがこの配置です。
【おつかい037 なでなで】
ひまわりが左側の懐中電灯を点灯すると猫の左の爆弾に着火。猫はびっくりして二段目へ。
ひまわりが右側のボールを投げると右上の砲丸が転がり落ち、猫に当たって猫は台車へ。
台車が転がり落ち、猫を鉄球の下に送り届けると同時にミラーボールを押します。
押されたミラーボールは左のくぼみにはまり、光線が虫眼鏡に届けられてロケットに着火。
ロケットははさみに当たって鉄球が猫の上に落ち猫を最下段に誘導します。
【おつかい038 3・2・1・0!】
鉄球をひまわりの頭に落として機嫌を悪くさせ、ボールを蹴飛ばさせればOKです。
火のついたロウソクが下のロケットの方に飛ばされて着火します。下のロケットが上のロケットに着火します。
蝶を使って鉄球がひまわりの頭に落ちるよう調整します。
磁石は使わなくてもOKです。が、砲丸が右側に残るとひまわりの無駄な動作が増えてウザイのでガードレールの右上に磁石を配置して砲丸を排除すると美しいと思います。
【おつかい039 風は力持ち】
箱を扇風機で移動させて落とし、右下の台車がある穴にはめ込むのですが、箱がなかなか上手くはまらずに苦労しました。
結論から言うと、この位置に扇風機を置くことで上手く箱を落とすことができます。
上から降ってきた砲丸は箱を落とした後左右に分かれます。左側に行った砲丸は橋の左上に配置した板で誘導されて橋を落とします。
きらりの左側の穴は砲丸3つで埋めますが、このままだと二つしか入りません。台車をもとからある台車の隣に配置すると箱の位置が微妙に変わって3つの砲丸が穴に入ります。
この画面では台車は右上の傾斜の右はじに置いてますが、ちゃんともとからある台車の隣に落ちます。なんでこんなことをしているかと言うと、解答が1画面に収まるからです(笑)
【おつかい040 打ち上げ準備】
ケーキ右下の板は、ケーキがビーチボールがある段の左端ギリギリに落ちるようにピンポイントの調整をしています。
磁石で砲丸を誘導し、台車の左端に当てて台車を転がします。
台車はケーキで微妙に跳ね返り、下にある懐中電灯を点灯させます。
懐中電灯を点灯できない場合は磁石の位置を調整し、砲丸の当たり方を変えてください。
(※あとで気づきましたが、台車で懐中電灯を点灯できなくても後でひまわりが来て点灯するので問題なしですね)
台車は最終的に橋の下に落ち、橋が落ちたときに止めてくれます。
ハンマーの上に配置した板はひまわりが右側に落ちないためのストッパーです。
ひまわりはこのミラーボールを蹴って右側のくぼみに嵌めたあと下に移動していき、一番下にあるミラーボールも蹴飛ばして右側のくぼみにはめます。すると光が上手く誘導され、ロケットに点火することができます。
【おつかい041 推力】
見た目よりずっと簡単です。
左側のロケットは放っておくと勝手に倒れてロケット右下の懐中電灯を点灯させてくれます。
このロケットに点火する必要はありません。
右側のロケットはひまわりが投げた砲丸で点火され、鉄球上のはさみに当たって鉄球を落とします。
ロウソクは鉄球で倒れ、ろうそく右下に配置した虫眼鏡で点火できるようになります。
板が2枚ありますが、使う必要はありません。
【042 駆け抜けろ!】
磁石によって砲丸が左側に誘導され、懐中電灯をつけてはさみに当たって箱が落ちます。
懐中電灯がつくと下のミラーでひまわり右上の鏡に光が届きます。
さらにミラーボールがくぼみにはまるとミラーボールによって光は台車右の爆弾へ。爆弾を点火します。
落ちた箱は磁石で受け止めます。同時にこの磁石によって緑の板下の砲丸が移動し、緑の板が崩れます。
爆弾によって吹き飛んだ台車は丸太ではじき返してうまく猫の右側のくぼみを埋めるようにします。
ひまわり右の爆弾に点火し、爆風で左の穴を飛び越させます。
虫眼鏡を真横にすると開始直後に点火してしまい、爆発が早すぎて微妙に穴を超えられません。
虫眼鏡を斜めに置き、点火を遅らせると穴を飛び越えることができます。
【おつかい043 ねらいをさだめて・・・】
特に問題ありませんね。丸太でうまく風船の位置を調整してダーツが当たるようにします。
【おつかい044 大きい風船】
上の二枚の鏡で風船を抑えつけてダーツを当てます。
一投目は右の鏡に弾き返されますが、二投目で風船を割ることができます。
【おつかい045 つり橋落ちた】
ひまわりは右側に置いた板で旗のあるところに渡ることができます。
上から降ってきたボールを投げ、はさみに当てると棒が落ちます。これを左側と真ん中の板で受け止めて道を作ります。左側の板で棒の傾斜を調整してひまわりがうまく犬のところに飛べるようにします。
【おつかい046 着陸】
左上のケーキの位置がけっこうシビアです。
ケーキで懐中電灯を点灯させ、ひまわりが飛んだ後でひまわりの右に位置するように落とさないといけません。
変な位置に落とすとひまわりがケーキを食べてくれなかったりします。
あとは火のついたローソクにボールをぶつけて落とせば爆弾が爆発して紙飛行機が飛んでクリアです。
【おつかい047 シャボン玉マシーン】
悪夢のようなステージ。ここは泣きます。わんわん泣きます。
延々苦労してビーチボールをひまわりの右側に落とし、右上のドミノを倒して「やったぞ!ついにやったぞ!!」と喜んだら緑の板がバケツに入りやがらねえ!
板が4枚しかないのに、2枚はバケツの方に使わなければならないのです。
ってことは、2枚でビーチボールを落とさなければならないのです。しかも、ひまわりの右側に。
(ひまわりの左側に落としてビーチボールを投げさせ、右側に持ってく方法もあるかもしれません。この方向性も延々試したのですが、ビーチボールが止まらず、ひまわりが投げてくれないので断念しました)
ちなみに、2枚でビーチボールを落とさなければならないってところ、2chでヒント貰っちゃいました。
板2枚でビーチボールをひまわりの右側に落とす・・・。不可能なようですが、上の配置でできます。
シャボン玉が下の板の角とビーチボールが乗ってる板にひっかかり、そこに溜まってく感じにします。
押し出されたシャボン玉がビーチボールを上手いタイミングで落としてくれます。
【おつかい048 分別しましょう】
ダーツの下に台車を配置して転がします。鉄筋でドミノを作り、砲丸を落としてさらに倒れたドミノが道になるようにします。
放っておくとひまわりがバケツを移動させてしまい、砲丸が入らないので板で固定しておきます。
板は3枚ありますが、1枚しか使いませんでした。
【049 飛べ!】
ひまわりはまず左上に飛びます。そこから右上へ。ケーキを食べて、右側に飛んで旗を立て、そこから落ちて下段へ。最後の旗は飴で立てます。このためにはひまわりが飴を蹴飛ばさなくてはなりませんが、バネを完璧に配置しすぎるとひまわりの機嫌が下がらず飴を食べてしまいます。そのため、スタート地点左、最初のバネを地面の高さより一単位下に配置しました。これでひまわりの機嫌がうまい具合に落ちて飴を蹴飛ばしてくれます。
【おつかい050 ナイスパス!】
板はビーチボールがかごに入るのをサポートするために使わなくてはならないので、風船だけでビーチボールをひまわりの右側に落とさなければなりません。
【おつかい051 橋渡し】
犬を吠えさせ、ひまわりを驚かせて左側に走らせます。上手いタイミングで吠えさせるとひまわりは箱の右側にたどり着くことができます。この、犬を吠えさせるタイミングが非常にシビアです。
この画面、鏡は単なる板として使用し、これの位置で犬を吠えさせるタイミングを調整しています。
懐中電灯で着火した爆弾でハンマーを起動させ、おにぎりを落とします。このおにぎりでひまわりは箱を押すことができます。
箱は板を使って止めます。この位置に板を置くと上手く箱が止まり、ひまわりはバネに落ちてジャンプしてつばさの所に辿りつけます。
【おつかい052 紙ヒコーキ】
風船を使って飴を落とします。
飴を食べたひまわりは紙飛行機を飛ばし、旗がひとつ立ちます。
シーソーを砲丸の下に置き、砲丸を転がします。紙飛行機を飛ばした直後にこの砲丸がひまわりの頭の上に落ちるようにします。機嫌の悪くなったひまわりはボールを蹴飛ばし、二つ目の旗が立ちます。
板は砲丸が落ちる位置とタイミングを調整するのに使ってます。
コロぱた攻略 目次へ

コロぱた。
マゾゲーすぎる。
でも、それが麻薬のように効いてきた。
今日もまた泣きながら攻略していきますよ~。
ということで33~52面の攻略。
これ見ちゃうとコロぱたの面白さの95%くらい吹き飛びますから、どうしても駄目な場合以外は見ちゃだめですよ!
では、いきなりネタバレ改行いきます。
【おつかい033 光差す方向】

右側のミラーボールで光を上の鏡に反射させなければならないのですが、これにはピンポイントの調整が必要になります。ミラーボールを止める板を真横にしているとどんなに調整しても無理。板を傾けると微妙に位置がずれて上の鏡に光を届けることができます。
【おつかい034 誘導ミサイル】

ロケットに点火して上の橋にぶつけます。ここまでは問題ないでしょう。

そのままにしておくとひまわりが左側の端から落ちてしまうので蝶で時間を調整します。
この際、ロケットがひまわりの頭の上を越えるように調整しないとひまわりが右を向いてしまいます。
【おつかい035 さぷらいずど ゆー】

簡単です。ひまわりが動けないように固定するだけでOK。
【おつかい036 高い!】

この面は右の板の調整が非常にシビアです。
ケーキを降ってきた橋のぎりぎり右側に落ちるよう調整し、クッションにしないとひまわりは機嫌が無くなって泣き出してしまいます。
ケーキが横を向いてしまっても駄目です。延々と試行錯誤を繰り返してたどり着いたのがこの配置です。
【おつかい037 なでなで】


ひまわりが左側の懐中電灯を点灯すると猫の左の爆弾に着火。猫はびっくりして二段目へ。
ひまわりが右側のボールを投げると右上の砲丸が転がり落ち、猫に当たって猫は台車へ。
台車が転がり落ち、猫を鉄球の下に送り届けると同時にミラーボールを押します。
押されたミラーボールは左のくぼみにはまり、光線が虫眼鏡に届けられてロケットに着火。
ロケットははさみに当たって鉄球が猫の上に落ち猫を最下段に誘導します。
【おつかい038 3・2・1・0!】

鉄球をひまわりの頭に落として機嫌を悪くさせ、ボールを蹴飛ばさせればOKです。
火のついたロウソクが下のロケットの方に飛ばされて着火します。下のロケットが上のロケットに着火します。
蝶を使って鉄球がひまわりの頭に落ちるよう調整します。
磁石は使わなくてもOKです。が、砲丸が右側に残るとひまわりの無駄な動作が増えてウザイのでガードレールの右上に磁石を配置して砲丸を排除すると美しいと思います。
【おつかい039 風は力持ち】

箱を扇風機で移動させて落とし、右下の台車がある穴にはめ込むのですが、箱がなかなか上手くはまらずに苦労しました。
結論から言うと、この位置に扇風機を置くことで上手く箱を落とすことができます。
上から降ってきた砲丸は箱を落とした後左右に分かれます。左側に行った砲丸は橋の左上に配置した板で誘導されて橋を落とします。
きらりの左側の穴は砲丸3つで埋めますが、このままだと二つしか入りません。台車をもとからある台車の隣に配置すると箱の位置が微妙に変わって3つの砲丸が穴に入ります。
この画面では台車は右上の傾斜の右はじに置いてますが、ちゃんともとからある台車の隣に落ちます。なんでこんなことをしているかと言うと、解答が1画面に収まるからです(笑)
【おつかい040 打ち上げ準備】

ケーキ右下の板は、ケーキがビーチボールがある段の左端ギリギリに落ちるようにピンポイントの調整をしています。
磁石で砲丸を誘導し、台車の左端に当てて台車を転がします。
台車はケーキで微妙に跳ね返り、下にある懐中電灯を点灯させます。
懐中電灯を点灯できない場合は磁石の位置を調整し、砲丸の当たり方を変えてください。
(※あとで気づきましたが、台車で懐中電灯を点灯できなくても後でひまわりが来て点灯するので問題なしですね)
台車は最終的に橋の下に落ち、橋が落ちたときに止めてくれます。

ハンマーの上に配置した板はひまわりが右側に落ちないためのストッパーです。
ひまわりはこのミラーボールを蹴って右側のくぼみに嵌めたあと下に移動していき、一番下にあるミラーボールも蹴飛ばして右側のくぼみにはめます。すると光が上手く誘導され、ロケットに点火することができます。
【おつかい041 推力】


見た目よりずっと簡単です。
左側のロケットは放っておくと勝手に倒れてロケット右下の懐中電灯を点灯させてくれます。
このロケットに点火する必要はありません。
右側のロケットはひまわりが投げた砲丸で点火され、鉄球上のはさみに当たって鉄球を落とします。
ロウソクは鉄球で倒れ、ろうそく右下に配置した虫眼鏡で点火できるようになります。
板が2枚ありますが、使う必要はありません。
【042 駆け抜けろ!】

磁石によって砲丸が左側に誘導され、懐中電灯をつけてはさみに当たって箱が落ちます。
懐中電灯がつくと下のミラーでひまわり右上の鏡に光が届きます。
さらにミラーボールがくぼみにはまるとミラーボールによって光は台車右の爆弾へ。爆弾を点火します。

落ちた箱は磁石で受け止めます。同時にこの磁石によって緑の板下の砲丸が移動し、緑の板が崩れます。
爆弾によって吹き飛んだ台車は丸太ではじき返してうまく猫の右側のくぼみを埋めるようにします。

ひまわり右の爆弾に点火し、爆風で左の穴を飛び越させます。
虫眼鏡を真横にすると開始直後に点火してしまい、爆発が早すぎて微妙に穴を超えられません。
虫眼鏡を斜めに置き、点火を遅らせると穴を飛び越えることができます。
【おつかい043 ねらいをさだめて・・・】

特に問題ありませんね。丸太でうまく風船の位置を調整してダーツが当たるようにします。
【おつかい044 大きい風船】

上の二枚の鏡で風船を抑えつけてダーツを当てます。
一投目は右の鏡に弾き返されますが、二投目で風船を割ることができます。
【おつかい045 つり橋落ちた】

ひまわりは右側に置いた板で旗のあるところに渡ることができます。
上から降ってきたボールを投げ、はさみに当てると棒が落ちます。これを左側と真ん中の板で受け止めて道を作ります。左側の板で棒の傾斜を調整してひまわりがうまく犬のところに飛べるようにします。
【おつかい046 着陸】

左上のケーキの位置がけっこうシビアです。
ケーキで懐中電灯を点灯させ、ひまわりが飛んだ後でひまわりの右に位置するように落とさないといけません。
変な位置に落とすとひまわりがケーキを食べてくれなかったりします。
あとは火のついたローソクにボールをぶつけて落とせば爆弾が爆発して紙飛行機が飛んでクリアです。
【おつかい047 シャボン玉マシーン】


悪夢のようなステージ。ここは泣きます。わんわん泣きます。
延々苦労してビーチボールをひまわりの右側に落とし、右上のドミノを倒して「やったぞ!ついにやったぞ!!」と喜んだら緑の板がバケツに入りやがらねえ!
板が4枚しかないのに、2枚はバケツの方に使わなければならないのです。
ってことは、2枚でビーチボールを落とさなければならないのです。しかも、ひまわりの右側に。
(ひまわりの左側に落としてビーチボールを投げさせ、右側に持ってく方法もあるかもしれません。この方向性も延々試したのですが、ビーチボールが止まらず、ひまわりが投げてくれないので断念しました)
ちなみに、2枚でビーチボールを落とさなければならないってところ、2chでヒント貰っちゃいました。
板2枚でビーチボールをひまわりの右側に落とす・・・。不可能なようですが、上の配置でできます。
シャボン玉が下の板の角とビーチボールが乗ってる板にひっかかり、そこに溜まってく感じにします。
押し出されたシャボン玉がビーチボールを上手いタイミングで落としてくれます。
【おつかい048 分別しましょう】

ダーツの下に台車を配置して転がします。鉄筋でドミノを作り、砲丸を落としてさらに倒れたドミノが道になるようにします。

放っておくとひまわりがバケツを移動させてしまい、砲丸が入らないので板で固定しておきます。
板は3枚ありますが、1枚しか使いませんでした。
【049 飛べ!】


ひまわりはまず左上に飛びます。そこから右上へ。ケーキを食べて、右側に飛んで旗を立て、そこから落ちて下段へ。最後の旗は飴で立てます。このためにはひまわりが飴を蹴飛ばさなくてはなりませんが、バネを完璧に配置しすぎるとひまわりの機嫌が下がらず飴を食べてしまいます。そのため、スタート地点左、最初のバネを地面の高さより一単位下に配置しました。これでひまわりの機嫌がうまい具合に落ちて飴を蹴飛ばしてくれます。
【おつかい050 ナイスパス!】


板はビーチボールがかごに入るのをサポートするために使わなくてはならないので、風船だけでビーチボールをひまわりの右側に落とさなければなりません。
【おつかい051 橋渡し】

犬を吠えさせ、ひまわりを驚かせて左側に走らせます。上手いタイミングで吠えさせるとひまわりは箱の右側にたどり着くことができます。この、犬を吠えさせるタイミングが非常にシビアです。
この画面、鏡は単なる板として使用し、これの位置で犬を吠えさせるタイミングを調整しています。
懐中電灯で着火した爆弾でハンマーを起動させ、おにぎりを落とします。このおにぎりでひまわりは箱を押すことができます。

箱は板を使って止めます。この位置に板を置くと上手く箱が止まり、ひまわりはバネに落ちてジャンプしてつばさの所に辿りつけます。
【おつかい052 紙ヒコーキ】


風船を使って飴を落とします。
飴を食べたひまわりは紙飛行機を飛ばし、旗がひとつ立ちます。
シーソーを砲丸の下に置き、砲丸を転がします。紙飛行機を飛ばした直後にこの砲丸がひまわりの頭の上に落ちるようにします。機嫌の悪くなったひまわりはボールを蹴飛ばし、二つ目の旗が立ちます。
板は砲丸が落ちる位置とタイミングを調整するのに使ってます。