ほんとは、8月の平日に行く予定だったけど、台風でキャンセルしたら、予約取り直そうにも景色の良いCサイトがずっと空いてなくて、11月になってしまったの💧
だから、待ちに待ったゴンドーシャロレーでした。

が、、、土曜日の明け方の最低気温−3℃💧
標高900mだし、電源ないし、ちょっと心配だけど、何とかなるでしょ〜⤴
(´˘`๑)"うんうん♪
石油ストーブ&カセットガスヒーターでしょ?
寝る時は、ポータブル電源で電気毛布使う予定だし…ね??
そういえば、友達の話では寒くなるとサイト毎にある流し台は使用できなくなるとのことだったから、前日に電話して確認してみた。
そうしたら、今週末は連休でお客さんも多いから−5℃までは締めない予定とこのことだったから、とりあえずひと安心✨
Ԑ=(´∀`*) ホッ♪

(。・ω・)ノ゙ いってきまーす!
13時INだから、10時半に出発予定が1時間押したぁ〜💦
(๑•̌.•̑๑)ˀ̣ˀ̣なぜ?
しょうがないので、通りすがりのお肉屋さんで買うことに。
結局、大分県玖珠郡九重町の『町田バーネット牧場』でお肉を買いました!
ここ、前に『くじゅうやまなみキャンプ村』に来た時にも寄ったとこでした。

初日のBBQ用に豊後牛の肩ロースとモモ&豚ロースを。
あとは、豚こま肉とお米を買いました。
旦那が急に『ご飯あるよね?』って聞いてきたの。
夏前くらいから、旦那がキャンプではご飯食べないって言い出して、それからずっとお米食べてなかったのにな。
それなのに、旦那はそのこと全く覚えてなくてビックリ!
まぁ、地元のお肉には地元のお米かなってのもあるし、良しとしよう✨

そんなこんなで14時前に到着✨
『今日は何組ですか?』って、訊ねると『60くらいかな。』との回答。
60人だよね??
さすがに60組じゃないと思う。
到着早々、旦那子供は場内探検&薪拾いへ。



薪拾いから戻ったら、テント建てるの手伝いたいと言うので、させてあげました。
おかげで、ヨレヨレの斜めのテントが完成しましたよー(笑)
(๑⊙ლ⊙)ぷ
あまりに不細工過ぎて、全体像の写真撮ってなかったみたい💧
トイレから戻って帰って来る度に『うわぁ〜💦』って、感じだったもんね⤵
ひとつお隣さんがタケノコテントだったんだけど、ピーンって張ってたから、比べてみるとその落差の酷いこと(笑)
翌日やり直そうかと思ったけど、どう考えても面倒だからそのままに。。



ひと仕事終わらせたyuzukiとsakuは、薪割りと工作。
石と木を麻紐で結びつけてハンマーやロウソクを作ったりしてました。



そうこうしてたら、気温もどんどん低くなってきたので、焚き火開始🔥
夕焼けが美し過ぎる✨
゚+。:.゚(*゚▽゚*)゚.:。+゚
ススキも夕陽に照らされて、キラキラ輝いてました。

夕焼けをもうちょっと見たかったけど、お風呂へ行かなくちゃ。
いざ、黒川温泉へ。
車で15分くらいだったかな。
家族湯がよかったけど、どこも受付が14時までとかで諦めました。
しかし、どこも隠れ家的な感じで雰囲気たっぷり✨
とりあえず、一番奥へ。



『お宿 野の花 ぎんねずの湯』を利用。
おかげで寒さで冷えきった身体を芯まで温めることができました。
帰ってから、急いで夕食準備です。

前菜は、スナップエンドウ&ブロッコリー&プチトマト&春菊の胡麻和えを。

いつも初日は、BBQです。
今回、備長炭にしたから、炭を熾すまでにかなり時間がかかりました💦
やっぱ、火おこし器が必要かなぁ〜

食事の後は、再び火遊び🔥


この日は満月で月明かりが強過ぎて、残念ながら星はあんまり綺麗には見えませんでした💧
でも、標高高いから星がかなり近くに見えましたよ。
オリオン座なんか、手が届きそうな程に✨
しかし、寒い〜💦
(((﹡•﹏•﹡)))ブルブル
日が落ちると怖いくらいに気温が下がっていきます…。

22時半。
タープ下で、−2.7℃⤵
せっかく温泉で温まった身体がどんどん冷えていく〜💦
そろそろ、テント内に移動かな。

寝る直前の23時。
テント内で3.5℃。
ちなみに、暖房器具は、石油ストーブ(トヨトミレインボークラシック)&カセットガスヒーター(カリフォルニアパティオ)を使用。
外気温との差が6〜7℃ってとこかな。
一酸化炭素中毒が怖いので、このあとすぐに石油ストーブとカセットガスヒーターは消して、貼るカイロ1枚つけて、電気毛布入れて就寝…。
(。-ω-)zzz. . .
***************************
シュラフは、ノーブランドの−5℃対応の二人用のやつに薄めの毛布をIN。
私はエアベッドに子供と3人で、旦那はエアベッドなしでひとり。
服は、ヒートテック上下にパジャマのみで、特にアウターとか着たりはしなかった。
その代わり、ポータブル電源(20000mah/200Wh)で電気毛布(55W)×2を使用。
ポータブル電源の容量小さいから、一応弱の弱にしたけど明け方に切れるのは想定内。
→結果。
寒くて寝れやしね〜💦
(๑꒦ິȏ꒦ິ๑)⤵⤵
なんかね、底冷えするの💧
エアベッドは、冬には向かないってどこかで見たけどホントかも。
両隣は、子供の体温で大丈夫なんだけどね。
あと、シュラフから顔を出して寝ると、顔(特に鼻)がキンキンに冷えてしまってたまんないから、頭まですっぽりシュラフに潜り込んでは、苦しくなって出るの繰り返しで…。
ほとんど、寝れなかった💧
結局、予報じゃ最低気温−3℃だったけど、明け方−4.4℃(幕内)になってたし💧
外より寒いってどういうこと??
¿?(๑ºㅅº๑)¿?=
まぁ、でも良い勉強になったわ。
標高900mを舐めるなってことを。
元々、予報じゃ氷点下になること分かってたんだから。
余裕を持った寒さ対策が必要でしたね。