全部で400ページほどあってまだ読み終わってないけど
かなり内容が濃く鋭い本なので、ブログで紹介。

21世紀に入ってから ソーシャルメディアがかなりの勢いで普及しています。
日本ではTwitterやmixi、Ustreamやニコニコ動画の生放送、
海外ではFacebook、Youtubeなども使いようによってはソーシャルメディアです。
ソーシャルメディアとは、SocialMediaと読んで字のごとくで
「個人(Social)が発信するMedia(メディア)」
大きな災害や事件事故、美味しい料理店の評判まで個人ならではの目線での発信が
これまでの既存メディア(テレビ、新聞など)を動かす存在になっています。
この本は明治大学2011年度前期に学部間共通科目として開催された講座の講義録。
8名のゲストによる講義の内容だけにやや厚い本になってしまっているけれど
国内外の諸問題から身近な事件事故まで、ソーシャルメディアの役目がたくさん書かれています。
(第一講)市民運動とリアルタイムメディア ・市民運動家・音楽家 八木啓代さん
(第二講)戦場とリアルタイムメディア ・戦場ジャーナリスト 常岡浩介さん
(第三講)原発事故報道と「記者クラブ」問題 ・ゴルフジャーナリスト 上杉隆さん
(第四講)リアルタイムメディアが拓くジャーナリズムの新しい可能性・フリージャーナリスト 岩上安身さん
(第五講)メディアとしてのネットワーク・漫画家 小説家 すがやみつるさん
(第六講)若者とリアルタイムメディア・ライター 渋谷哲也さん
(第七講)検察問題、震災・原発問題とメディア・名城大学教授 弁護士 郷原信郎さん
(第八講)リアルタイム報道とメディア・メディアジャーナリスト 津田大介さん
リアルタイムメディアが動かす社会: 市民運動・世論形成・ジャーナリズムの新たな地平/八木 啓代

¥1,470
Amazon.co.jp
かなり内容が濃く鋭い本なので、ブログで紹介。

21世紀に入ってから ソーシャルメディアがかなりの勢いで普及しています。
日本ではTwitterやmixi、Ustreamやニコニコ動画の生放送、
海外ではFacebook、Youtubeなども使いようによってはソーシャルメディアです。
ソーシャルメディアとは、SocialMediaと読んで字のごとくで
「個人(Social)が発信するMedia(メディア)」
大きな災害や事件事故、美味しい料理店の評判まで個人ならではの目線での発信が
これまでの既存メディア(テレビ、新聞など)を動かす存在になっています。
この本は明治大学2011年度前期に学部間共通科目として開催された講座の講義録。
8名のゲストによる講義の内容だけにやや厚い本になってしまっているけれど
国内外の諸問題から身近な事件事故まで、ソーシャルメディアの役目がたくさん書かれています。
(第一講)市民運動とリアルタイムメディア ・市民運動家・音楽家 八木啓代さん
(第二講)戦場とリアルタイムメディア ・戦場ジャーナリスト 常岡浩介さん
(第三講)原発事故報道と「記者クラブ」問題 ・ゴルフジャーナリスト 上杉隆さん
(第四講)リアルタイムメディアが拓くジャーナリズムの新しい可能性・フリージャーナリスト 岩上安身さん
(第五講)メディアとしてのネットワーク・漫画家 小説家 すがやみつるさん
(第六講)若者とリアルタイムメディア・ライター 渋谷哲也さん
(第七講)検察問題、震災・原発問題とメディア・名城大学教授 弁護士 郷原信郎さん
(第八講)リアルタイム報道とメディア・メディアジャーナリスト 津田大介さん
リアルタイムメディアが動かす社会: 市民運動・世論形成・ジャーナリズムの新たな地平/八木 啓代

¥1,470
Amazon.co.jp