プロ野球、高校野球の開催日程が発表になりました。
今日現在(2011/03/19)の決定事項は、
プロ野球セリーグは3月25日、パリーグは4月12日、センバツ高校野球は3月23日から。
ネットやテレビでいろんな意見を見ることができました。
選手の活躍は勇気を与えるからなるべく早く ってとこから
福島原発の問題がすべて解決する数年先まで中止せよ、
もっとすごいのは、オリンピック競技からも外れたんだから
プロ野球はこれを機にすべて廃止しろって意見もあったりします。
ここからは個人的な意見。
自分はプロ野球の試合を年に何度か、1軍2軍問わず観に行きます。
(1軍はヤフードーム、2軍は雁の巣球場がほとんど)
ひいきのチームがあると、勝つとうれしいし、「観に来てよかった」って思うし
たとえ負けてもなんか食べながら飲みながらの野球観戦って面白かったりするんですよね。
大きい球場内にはいろんな人が働いています。
場内を警備したり掃除したりする人、売り子のおねえさん、グッズ売り場の人
アルバイトの方もいることでしょう。
そういう方々のことを考えるとなるべく早めに・・・という気持ちはあります。
その反面今問題になってるのは、原発のこと。
関東地方では節電や停電があって、経済活動にも支障がでています。
ドーム球場は空調設備、照明器具等で多くの電力を使うそうです。
節電の観点で考えると、試合をするためにはできるだけ省電力での開催が求められます。
となると、節電の影響が少ない北海道や名古屋から西のできれば屋外の球場で
明るい時間での開催が現状考えられるベターな判断ではないかと考えます。
普段「ローカル球場」と呼ばれる四国や北陸地方での開催は
地方のファンが喜ぶかもしれませんね。
もちろん、余震に備えて避難誘導時における導線確保のために最低限の電力は必要なので
そのへんは十分に設備を整えなきゃいけません。
さらには耐震対策も考慮しなきゃいけないでしょう。
全国にたくさんある球場の耐震点検は、がっちりやらなきゃいけません。
そのあたりをクリアしてからの開催ってのがいいのかなって思います。
甲子園の高校野球は、球場も新しくなり
地震の影響もあまりない関西地区であること、デーゲームでの開催、
高校球児の晴れ舞台であるって観点から、いろんなことを注意しながらの開催なら。
ってのが自分の意見です。
どんな日に開催しても、すべての人が納得する開催方法ってのはありませんし
ブーイングが出るのは間違いないのですが
二次災害防止のことを考えれば、もうすこし考慮する時間があってもいいかなって考えます。
今日現在(2011/03/19)の決定事項は、
プロ野球セリーグは3月25日、パリーグは4月12日、センバツ高校野球は3月23日から。
ネットやテレビでいろんな意見を見ることができました。
選手の活躍は勇気を与えるからなるべく早く ってとこから
福島原発の問題がすべて解決する数年先まで中止せよ、
もっとすごいのは、オリンピック競技からも外れたんだから
プロ野球はこれを機にすべて廃止しろって意見もあったりします。
ここからは個人的な意見。
自分はプロ野球の試合を年に何度か、1軍2軍問わず観に行きます。
(1軍はヤフードーム、2軍は雁の巣球場がほとんど)
ひいきのチームがあると、勝つとうれしいし、「観に来てよかった」って思うし
たとえ負けてもなんか食べながら飲みながらの野球観戦って面白かったりするんですよね。
大きい球場内にはいろんな人が働いています。
場内を警備したり掃除したりする人、売り子のおねえさん、グッズ売り場の人
アルバイトの方もいることでしょう。
そういう方々のことを考えるとなるべく早めに・・・という気持ちはあります。
その反面今問題になってるのは、原発のこと。
関東地方では節電や停電があって、経済活動にも支障がでています。
ドーム球場は空調設備、照明器具等で多くの電力を使うそうです。
節電の観点で考えると、試合をするためにはできるだけ省電力での開催が求められます。
となると、節電の影響が少ない北海道や名古屋から西のできれば屋外の球場で
明るい時間での開催が現状考えられるベターな判断ではないかと考えます。
普段「ローカル球場」と呼ばれる四国や北陸地方での開催は
地方のファンが喜ぶかもしれませんね。
もちろん、余震に備えて避難誘導時における導線確保のために最低限の電力は必要なので
そのへんは十分に設備を整えなきゃいけません。
さらには耐震対策も考慮しなきゃいけないでしょう。
全国にたくさんある球場の耐震点検は、がっちりやらなきゃいけません。
そのあたりをクリアしてからの開催ってのがいいのかなって思います。
甲子園の高校野球は、球場も新しくなり
地震の影響もあまりない関西地区であること、デーゲームでの開催、
高校球児の晴れ舞台であるって観点から、いろんなことを注意しながらの開催なら。
ってのが自分の意見です。
どんな日に開催しても、すべての人が納得する開催方法ってのはありませんし
ブーイングが出るのは間違いないのですが
二次災害防止のことを考えれば、もうすこし考慮する時間があってもいいかなって考えます。