今日午後2時45分ころ発生した地震で
地震や津波の被害に遭われた方々に心よりお見舞いもうしあげます。
引き続き余震も続いているようなのでお気をつけください。
今日地震が発生したことはTwitterで観ました。
その後Twitter上では避難所の場所や個人のケガの情報がたくさんツイートされました。
テレビでは津波の映像を流していましたが
具体的にはどこに避難所があるとか、どこが安全なのか詳しい情報はほとんどありません。
ここが大きな違いだと感じます。
たしかに被害の状況の映像も大事かと思うけれど
一番大変な思いをしているのは、大きな地震に遭った人なわけで
その人達を最優先するのであれば、避難所の情報をキチンと放送すべきではないかと感じます。
ネットの普及が進み、日本国内はもちろん国外にも友達がいる人も多くなったのではないかと思います。
そこで、もし大きい災害にあった際、なにかしらの方法で無事であることを伝えようと行動したいとき、
1つ2つではなく、いくつかの方法で発信する方法があれば
なんとか誰かに伝わるかと思います。
その方法は、緊急伝言ダイヤルであり、Twitterであり、mixi、ブログ、Facebook等
昔と違っていくつもの方法があります。
電話回線がダメならmixiやTwitterと
いくつかアカウントを作成しておくのは、もしものために役立つかもしれません。
疎遠になってる人もこういう災害時にはお互いに役立つ存在になると思います。
ケータイの充電情報も普段はどうでもいいかもしれないけれど、
こういう時こそ役立ったりします。たくさん活用してみましょう。
今日は普段なかなかコラボがないテレビとネットが協力しています。
ニコニコ動画でNHKとフジテレビの放送をそのまま流していて、
自宅にテレビがない人、屋外でテレビが見られない人に情報が流れていました。
テレビでも「ネットでも放送しています」とアナウンスしていました。
近頃「テレビ・新聞VS ネット」という図式でいろんなことが起きていますが
今回の地震を機に、緊急時の体制をしっかり創り上げてほしいですね。
Twitter http://twitter.com/ticket0101
Blog : http://ameblo.jp/ticketblog/
Mixi: http://mixi.jp/show_friend.pl?id=4426093
地震や津波の被害に遭われた方々に心よりお見舞いもうしあげます。
引き続き余震も続いているようなのでお気をつけください。
今日地震が発生したことはTwitterで観ました。
その後Twitter上では避難所の場所や個人のケガの情報がたくさんツイートされました。
テレビでは津波の映像を流していましたが
具体的にはどこに避難所があるとか、どこが安全なのか詳しい情報はほとんどありません。
ここが大きな違いだと感じます。
たしかに被害の状況の映像も大事かと思うけれど
一番大変な思いをしているのは、大きな地震に遭った人なわけで
その人達を最優先するのであれば、避難所の情報をキチンと放送すべきではないかと感じます。
ネットの普及が進み、日本国内はもちろん国外にも友達がいる人も多くなったのではないかと思います。
そこで、もし大きい災害にあった際、なにかしらの方法で無事であることを伝えようと行動したいとき、
1つ2つではなく、いくつかの方法で発信する方法があれば
なんとか誰かに伝わるかと思います。
その方法は、緊急伝言ダイヤルであり、Twitterであり、mixi、ブログ、Facebook等
昔と違っていくつもの方法があります。
電話回線がダメならmixiやTwitterと
いくつかアカウントを作成しておくのは、もしものために役立つかもしれません。
疎遠になってる人もこういう災害時にはお互いに役立つ存在になると思います。
ケータイの充電情報も普段はどうでもいいかもしれないけれど、
こういう時こそ役立ったりします。たくさん活用してみましょう。
今日は普段なかなかコラボがないテレビとネットが協力しています。
ニコニコ動画でNHKとフジテレビの放送をそのまま流していて、
自宅にテレビがない人、屋外でテレビが見られない人に情報が流れていました。
テレビでも「ネットでも放送しています」とアナウンスしていました。
近頃「テレビ・新聞VS ネット」という図式でいろんなことが起きていますが
今回の地震を機に、緊急時の体制をしっかり創り上げてほしいですね。
Twitter http://twitter.com/ticket0101
Blog : http://ameblo.jp/ticketblog/
Mixi: http://mixi.jp/show_friend.pl?id=4426093