JRA藤田伸二騎手の新刊「藤田伸二の男ラム」が届いてたので一気に読み終えました。

2006年の春から「競馬王」という雑誌に掲載されているコラムを一冊にまとめ
藤田騎手自身が当時のコラムに追記という形で心境を述べています。
本の中で何度も書かれているのは「裁決委員(進路妨害等をジャッジするJRAの職員)の技量不足」
大相撲(いろいろ話題になってるけど)では審判席には元力士の親方衆、
プロ野球では少なからずも野球の経験がある人たち、サッカーもそう。
でも競馬では元ジョッキーの人たちがジャッジしているのではなく
大卒の「乗馬歴ちょろっと」のJRAの採用試験をパスした職員が競馬というプロスポーツをジャッジし
進路妨害等があると彼らによって騎乗停止や罰金等の制裁がくだされる仕組みに。
競馬を机上の理論でしか知らない人にジャッジをされるのはたまらん!ってのが藤田騎手の見解。
藤田騎手以外のジョッキーや競馬関係者、あるいはファンでも大いに疑問を持ってる人がいると思います。
裁決委員がジャッジを下した以上 他のスポーツと同じように判定が覆ることはありません。
彼らの気分次第ではどうにでも転がるジャッジは果たして公平と言えるのか自分も疑問に思います。
藤田騎手のブログは現在もかなりのアクセスあって大人気。
相変わらず風貌は怪しかったりするけど、ファンとの交流を大事にしてる姿勢は素晴らしいと思います。
近頃Twitterにハマってるせいか、「インタラクティブ(双方向)」のコミュニケーションをしてる人に注目がどうしても行ってしまいます。
情報や話題を発信してる人にはこちらからもコミュニケーション取りやすいかな!

2006年の春から「競馬王」という雑誌に掲載されているコラムを一冊にまとめ
藤田騎手自身が当時のコラムに追記という形で心境を述べています。
本の中で何度も書かれているのは「裁決委員(進路妨害等をジャッジするJRAの職員)の技量不足」
大相撲(いろいろ話題になってるけど)では審判席には元力士の親方衆、
プロ野球では少なからずも野球の経験がある人たち、サッカーもそう。
でも競馬では元ジョッキーの人たちがジャッジしているのではなく
大卒の「乗馬歴ちょろっと」のJRAの採用試験をパスした職員が競馬というプロスポーツをジャッジし
進路妨害等があると彼らによって騎乗停止や罰金等の制裁がくだされる仕組みに。
競馬を机上の理論でしか知らない人にジャッジをされるのはたまらん!ってのが藤田騎手の見解。
藤田騎手以外のジョッキーや競馬関係者、あるいはファンでも大いに疑問を持ってる人がいると思います。
裁決委員がジャッジを下した以上 他のスポーツと同じように判定が覆ることはありません。
彼らの気分次第ではどうにでも転がるジャッジは果たして公平と言えるのか自分も疑問に思います。
藤田騎手のブログは現在もかなりのアクセスあって大人気。
相変わらず風貌は怪しかったりするけど、ファンとの交流を大事にしてる姿勢は素晴らしいと思います。
近頃Twitterにハマってるせいか、「インタラクティブ(双方向)」のコミュニケーションをしてる人に注目がどうしても行ってしまいます。
情報や話題を発信してる人にはこちらからもコミュニケーション取りやすいかな!