Twitterをはじめて103日になりました。
区切りが悪いのはすっかり忘れてたからです。
「ちけさんって Twitterの日数まで数えてるの?細かいのね・・・」
って人は http://twilog.org/ ここに自分のIDを入れてみてください。
するとスタートしてからの日数やツイートの回数、1日あたりのツイート回数が表示されるんで
参考になるかもです。
ちけさんは 大雑把な人間かもです。いい加減なとこばっかりです。はい。
さて 今回は結論から
「Twitterは面白いツールではありません!」
以前も書いたんだけど「Twitterは面白いの?」って質問です。
ぶっちゃけTwitter本体は面白くもなんともないです。
でもTwitterを
・ニコ生、Ustream等 ネット生放送の番組表
・ニュースサイトの確認ツール
・企業からの発信ツイートによるトレンド情報収集。
・便利なツールを紹介しているブログのリンク
・話題になってるブログ記事のリンク
・災害等の速報(地震があると日本中からの書き込みがある)
・競馬、ホークス関連の速報がTL観るだけでいい。
・著名人、一般人共に写真がけっこうあってそれがなかなか味がある。
・ダイレクトメール(相互フォローしてればメルアド知らなくってもメッセージ送受信可能)
・(まだまだいっぱいあるけど)
として利用してるので、面白いんじゃなくって超便利。
一切つぶやかなくってもこれだけ使えてます。(実際はつぶやいてるけど)
ビジネスでTwitterしている人はToDoリストとして利用してる人もけっこういるみたいです。
つまり
Twitterを基盤として果てしなくリンクが増えてしまったんです。
リンク先が面白くって便利なんです。
ニュースのツイートにはほとんどリンクが貼ってあるので、
見出しを観て詳しく知りたいのであればリンク先を観にいけばいいし
話題のモノにもアドレスが貼ってあることが多いんでそれを観にいけばスペックもすぐわかるし、
プロ野球の試合中はスコア速報がタイムラインに乗るので
わざわざチームのページまで見に行く必要もない。
Twitterを使い始めてしばらくは、何が何だかわからなかったんだけど
使い始めてフォローを増やして行って、自分なりに情報のフィルタをかけて
カスタマイズして行って、やっと最近軌道に乗れた感じです。
フォロー相手を自分で自由にカスタマイズできるのがいいですね。
使い始めて100日過ぎて、新聞やテレビのメディアを必要以上に観なくなりました。
なぜなら・・・
新聞は速報性がない。不必要な文章ばっかりでジャマ。マスコミは自分たちが悪くなるような記事は一切書かない。
テレビのニュースは端折りすぎ。国民を情報操作するツールにしかなってない。
Ustやニコ生は編集なしの放送。これらはマスコミではないため議論がかなりオープン。
テレビで観たいのは、多くの人がTL上で盛り上がってるドラマ程度。
ツイート(発言)もけっこうしてるんだけど、かなり気軽に使ってるんで
本音もけっこう吐きやすかったりしますね。
ストレートな情報がバンバン入ってくるのもTwitterのいいとこかもしれません。
140文字の簡単な表現にどうしてもなってしまうんで。
おかげでかなりネットの使い方が変わって すげー便利になりました。
いままで知らなかった用語や知識がものすごい入ってきて、お勉強にもなったりしますね。
ブログは過去を知るツール、Twitterは「いま」を知るツールとして使い分けました。
「Twitter使ってみたいけど ようわからん」って方へは
基本的なことくらいは教えられると思うんで、お気軽にどうじょ。

区切りが悪いのはすっかり忘れてたからです。
「ちけさんって Twitterの日数まで数えてるの?細かいのね・・・」
って人は http://twilog.org/ ここに自分のIDを入れてみてください。
するとスタートしてからの日数やツイートの回数、1日あたりのツイート回数が表示されるんで
参考になるかもです。
ちけさんは 大雑把な人間かもです。いい加減なとこばっかりです。はい。
さて 今回は結論から
「Twitterは面白いツールではありません!」
以前も書いたんだけど「Twitterは面白いの?」って質問です。
ぶっちゃけTwitter本体は面白くもなんともないです。
でもTwitterを
・ニコ生、Ustream等 ネット生放送の番組表
・ニュースサイトの確認ツール
・企業からの発信ツイートによるトレンド情報収集。
・便利なツールを紹介しているブログのリンク
・話題になってるブログ記事のリンク
・災害等の速報(地震があると日本中からの書き込みがある)
・競馬、ホークス関連の速報がTL観るだけでいい。
・著名人、一般人共に写真がけっこうあってそれがなかなか味がある。
・ダイレクトメール(相互フォローしてればメルアド知らなくってもメッセージ送受信可能)
・(まだまだいっぱいあるけど)
として利用してるので、面白いんじゃなくって超便利。
一切つぶやかなくってもこれだけ使えてます。(実際はつぶやいてるけど)
ビジネスでTwitterしている人はToDoリストとして利用してる人もけっこういるみたいです。
つまり
Twitterを基盤として果てしなくリンクが増えてしまったんです。
リンク先が面白くって便利なんです。
ニュースのツイートにはほとんどリンクが貼ってあるので、
見出しを観て詳しく知りたいのであればリンク先を観にいけばいいし
話題のモノにもアドレスが貼ってあることが多いんでそれを観にいけばスペックもすぐわかるし、
プロ野球の試合中はスコア速報がタイムラインに乗るので
わざわざチームのページまで見に行く必要もない。
Twitterを使い始めてしばらくは、何が何だかわからなかったんだけど
使い始めてフォローを増やして行って、自分なりに情報のフィルタをかけて
カスタマイズして行って、やっと最近軌道に乗れた感じです。
フォロー相手を自分で自由にカスタマイズできるのがいいですね。
使い始めて100日過ぎて、新聞やテレビのメディアを必要以上に観なくなりました。
なぜなら・・・
新聞は速報性がない。不必要な文章ばっかりでジャマ。マスコミは自分たちが悪くなるような記事は一切書かない。
テレビのニュースは端折りすぎ。国民を情報操作するツールにしかなってない。
Ustやニコ生は編集なしの放送。これらはマスコミではないため議論がかなりオープン。
テレビで観たいのは、多くの人がTL上で盛り上がってるドラマ程度。
ツイート(発言)もけっこうしてるんだけど、かなり気軽に使ってるんで
本音もけっこう吐きやすかったりしますね。
ストレートな情報がバンバン入ってくるのもTwitterのいいとこかもしれません。
140文字の簡単な表現にどうしてもなってしまうんで。
おかげでかなりネットの使い方が変わって すげー便利になりました。
いままで知らなかった用語や知識がものすごい入ってきて、お勉強にもなったりしますね。
ブログは過去を知るツール、Twitterは「いま」を知るツールとして使い分けました。
「Twitter使ってみたいけど ようわからん」って方へは
基本的なことくらいは教えられると思うんで、お気軽にどうじょ。
