ずっと組紐はやってみたいと思っていたのですが、GWにようやくワークショップに行く事ができました。
行ったのは老舗の組紐屋さんの道明。
最初は別のワークショップに問い合わせをしていたのですが、電話で連絡があり、日中仕事が忙しくて電話でのやりとりが困難だったのでやめました。
道明はネットで予約してそのままクレジット払いとなりました。
電話で予約して当日払いもできるようです。
ネットで予約したら、数日前にメールでお知らせもきました。
安心システムです。
さて、当日は神楽坂のお店へ行きました。
他の参加者と時間まで待合室で待ち、時間になったらお店で実物見ながら組紐の歴史など分かりやすく説明してくれます。
私は和の手仕事には歴史から興味があるので良かったです。
そして教室へ。
多いと8人くらいになる事もあるそうですが、今回は5人でゆったりでした。
既に糸はセッティングされており、その中から好きな色の糸がかかった台を選びました。
今回は幸い誰も好みが被らず平和的に選択ができました。
私は紺を基調にカラシ色が混ざったのを選びました。
組み方は丁寧に教えてくれるので、記憶力の悪い自分や、小学校低学年と思われるお子さんもすぐに作業できました。
トータル2時間ですが、1時間半で作業は終了。
仕上げをキーホルダー、ストラップ、ブレスレット、イヤリングから選び、その部分はお店の人がしてくれました。
個人的にはそこもどうやるのか知りたかった。
仕上げをしてもらっている間、お茶とお茶菓子が出て待機です。
仕上がりはパッケージされて、売り物のよう。
今回は奈良組(角組)でしたが、今度は丸組をやってみたい。
丸台も欲しいぞ〜