七夕に半年ぶりに新潟のマリンピアに行ってきま
した。
ただただくーたんに会う為に。
2ヶ月前にラッコ水槽をリニューアルしたのも気
になっていた。
あと、今回は新たにゴマちゃんが誕生したのも楽
しみにしてました。
朝6時過ぎ東京発の上越新幹線に乗り、マリンピア
に到着したのが9時ちょうど。開館と同時に入館!
チケットは前売りをコンビニで買っておいたので並
ばずすんなり入れました。
そして閉館まで滞在するんだからどんだけ好きなん
だ!って感じですよね。
ちなみに行きの新幹線はとき301号。
1月も同じのに乗ったのですが、この時はスキー客
で満席で若者がうるさかった。
今回は夏休み前だし、すっからかんで快適♪
そしてコンセントも付いていた。
行きは充電満タンなので、そんなに需要はないんで
すけどね。
帰りはMAXときだったのでコンセントなしです。
逆なら良かったんだけど、時間的に仕方ない。
水族館に到着したらラッコ水槽へ直行!
まずくーたんに挨拶します。
そのまま9:30からのラッコお食事タイムを待ちます。
今日もくーたん元気にすいすい泳いでました。
写真がブレるほどに。
今までマリンピアには2回行った事がありますが、
1回目は平日、2回目は大雪でお客さんが少なかっ
た。
ラッコ水槽ではお食事タイムでも私一人になりがち
でリアクションに困るっていうの。
でも、今回は土曜で小雨こそ降ったけど大した天気
の崩れもなかったので、結構混んでました。
ラッコ水槽も常に人がいるし、お食事タイムはガラス
の前は1列みっちり人がいる状態。
最終回はガラス前立ち見不可ということもあっての事
だけど、後ろの手すりのあるギャラリー席満員状態で
した。
驚いた!人気があって良かった♪
そして、この日は水槽の水を抜くのでお食事タイムが
ずれるとの貼り紙が。
え?これって水槽のお掃除の事?!と思いつつ内心期
待でいっぱいに。
お食事タイムがずれたので、少し他のショーの観覧予
定もずれました。
次はマリンサファリの給餌解説があったので、ひとま
ずマリンサファリへ移動。
ここで期待してた赤ちゃんゴマちゃんを見る事に。
上からだとどこにいるか分からなかった為、1階の水
槽が真横から見られるエリアへ移動。
そこに体が他のゴマちゃんより小さな色も薄めの個体
がいたので「この子に間違いなし!」と思ってコミュ
ニケーションを取り始めました。
若いだけあって好奇心旺盛で、こっちの動きに敏感に
反応して超可愛い❤️
顔もとっても可愛い💓もう私メロメロ状態です😍
その後トドの給餌解説を聞いて、すぐ後にアシカとゴ
マちゃんの給餌解説もありました。
そこで解説が終わった後に飼育員さんに「この子が4
月に産まれたちびちゃんですか?」と聞いたところ、
ちびちゃんはまだ隔離されたエリアに1匹でいました。
私がちびちゃんだと思っていたのは去年お嫁にきた
きなこだったようです。
まだ1歳だから小さくて当たり前ね。
で、早速ちびちゃんを見に行きましたが、ガラスの
せいかちょっと見づらい。
小さなプールで水浴び程度に遊んでました。
たらい程度の深さです。
すますいのメカブも大人と同じプールでは泳がず、い
つも浅瀬で水浴び程度だった。
不思議に思ってたけど、アザラシってある程度大きく
ならないと泳がない(泳げない?)のかな。
ああ、これも飼育員さんに聞けば良かった。
ホシは今年の1月にガンガン泳いでたけど...
と、確認したらその時ホシは既に2歳10ヶ月でした。
ちびちゃんの紹介はこちら。
さて、次はイルカショーの予定でしたが、ラッコの
お食事タイムが早まったので、またラッコ水槽に戻
りました。
今回はくーたんの目の前で見れたので、ナイスな写
真もいっぱい撮れました。
拾った投げ輪をお姉さんに戻そうと思ったけど、ひ
とつ取りこぼすの図。かわい♪
そして、ラッコが意外と大きいんだぞ!という図。
お姉さんと並ぶとなおのことでかさが際立つ!
なんか佇まいを見て「イグアナのようだ」と思った
のは私だけかな。
もちろんいい意味で!(?)
この後イルカショーまで時間があったので、ランチ
タイム。
新潟に着くまではマリンピア内のレストランで食べ
ようと思っていたのですが、あんまり美味しくない
のは分かっていて、駅前(万代口)にヴィドフラン
スがあったので、そこでパンを買いました。
ドルフィンスタジアムでイルカ見ながらのんびりと。
昨日から東京もやけに涼しくなったのですが、新潟
も丁度いい気候で外の食事も気持ちが良かったで
す。
食べ終わってもまだ時間があったので、ショップで
お買い物。小物ケースとポストカードをお土産と自
分用に。
今回ラッコ商品が増えていたように思います。
あと、今回気づいたんだけど、餌のバケツに名前が
書いてる。
マジックなのかビニールテープなのか、綺麗にくっき
りと!
個体ごとに食べる物や量が違うから、バケツの区別は
必要ですよね。
で、ちょっと遠いけどトドのタケも名前入り。
こっちは手書き。
飼育員さんの性格が出てるような。
バイカルアザラシは何故かバイカルと。
二頭いるんですけど。
区別なし?
それからイルカショーを見て、すぐにまたラッコの
お食事タイム。
この時初めて男性飼育員が給餌しているのを見まし
た。歯磨きのトレーニングをし始めているようでし
たが、まだまだ道のりは長そうです。
そしてこの後水抜き作業が。
だんだん水が減っていく。
どんどん水が減っていく。
もう背中が底につきそうです。
もはや仰向けになっていられないほどに!
結構あっという間にお水がなくなり、最終的には全
く無くなって底が現れるという状態に。
昔動物のお医者さんで、アザラシの水槽の掃除って
アザラシ入れたままやるんだ。という場面がありま
したが、ラッコ水槽も同様で、くーたん入れたまま
どんどん水がなくなっていくんです。
どうなっていくのか、お客さんみんな水槽に釘付け
でした。
最初は何で営業日に掃除するんだろう、と思いまし
たが、これは絶対お客さん喜びます。
レア感がハンパない。
飼育員さんもそのための残業とかしなくていいから
一石二鳥だ!
お水がなくなってから、飼育員さんがゴシゴシとお
掃除をするので、結構長い時間くーたんは水無し水
槽で過ごす事に。
何故か水槽のセンターで、ほとんど動き回る事なく
所在なさげでした。
濡れないから、だんだん乾いてきてふっくら可
愛くなってくる。
途中うんちが出ちゃって、飼育員さんがみんな笑顔
で見守るというシーンが素敵でした。
みんなに見守られちゃって、ますますくーたん地蔵
に。
お掃除が終わると、これまた一気に大放水!
三ヶ所からザバザバと。
水かさが上がってくると、徐々にくーたんが泳ぎ始
めて、まさに水を得た魚のごとく生き生きと動き出
しました。
お水を抜き始めて掃除してお水入れ始めるまで1時
間くらいでした。
そして、お水入れ始めてから45分くらい後にまた戻
ったら、もうなみなみ満タンにお水が張られてまし
た。
何だかんだ 水が一杯だと、心も一気に潤った気分に
なりました。
水って凄い!
そんなこんなでラッコ水槽の掃除なんていう滅多に
見れない場面に遭遇したので、大水槽解説を見るの
は諦めました。
過去に見てるしね。
最後のラッコのお食事タイムまであと1時間くらい
あったので、またアザラシ見たり、大水槽見たりし
て、15:30くらいにラッコ水槽へ戻ってきました。
16時からの最後のお食事タイムは大盛況で、可愛
いくーたんを満喫しました。
もうこの頃にはタブレットもスマホも充電がほとん
どなく、帰りの新幹線はコンセントなし。
ブログを書き進めておきたいし、何とかならんもん
かと残り少ない電池を消費しながらネットで検索。
すると!MAXときにも電源があるという情報が!
1両に1ヶ所だけあるというのです。
最後列の2列シートの通路側に。
これは何としてもそのコンセントを確保したい。
既にチケットは取ってあるので、座席変更が可能
かどうか、まず空席状況を確認。
そうしたら、何と自分が取った席が最後列の2列
シートの窓側だったんです。
そして、その隣は空席!
私、でかした!という思いでした。
単純にシート背もたれを気楽に倒したいから最後
列を選び、なるべく隣に人がきて欲しくないから
2列シートを選んだだけなんです。
神様ありがとう!
これで私の水族館の予定は全て終わってしまいま
した。
来月は仕事的には休みが多くて行きやすいけど、
夏休み中は電車も水族館も混むから行きたくない。
でも、どっかで年内に鳥羽に行きたいと目論んで
います。