おかんが作った朝まんまを
食べたよ



昨日はおみそ汁&卵焼き&
ほうれん草と魚肉ソーセージの
炒め物だったよ



目玉焼きも上手に焼けるように
なったよ~

以前に撮ってた目玉焼きの写メ

↓↓↓

昼くらいから、下関の東行庵へ
実家のみんなと行ったよ


ここは、梅や菖蒲もキレイなの

まずは売店で、チビズがめっちゃ
楽しみにしているコイのエサの
おふを買って…

中へGO





チビズのお楽しみ、コイの
エサやり

張り切って、おふをちぎっては
ポイ




チビズ、めっちゃ張り切ってた
のに、コイは全く麩に食い付かず
あげくの果てには、のそ~っと
口に入れた麩を吐き出して
去ってく


意地になった2号が、石の
縁ギリギリに立ってエサを
やってたから
「落ちんな~や~」て声を掛けてた
んやけど………
ボチャンッッ



音がした瞬間
まさかの池ポチャ(


普段、保育園でノビノビと
遊ばせてもらってる成果が出て
反射的に岩にしがみ付いて
右の足首が浸かっただけやったし
すぐに自力で這い上がってきたし
池のふちだから
完全に落ちても2号の膝くらい
までしか水深がないから
大丈夫なんやけど
うちの家族も、周囲にいた人達も
一瞬悲鳴をあげたわぁ

2号の右足のズボンのすそが
濡れてるのを見て
気が抜けた大人達の笑いを
取ってたけど、ホントに2号は
いつ、どこにいても外さないよね~
気を取り直して、




ばあちゃんと落ち葉の
投げ合いっこ


落ち葉もキレイやから
遊んでて楽しいよね~

んで、投げ合いっこが終わると





ここは高杉晋作の愛人の
うのさんのお家


ここで、明日をも知れぬ激動の
時間を少しでも癒やしながら
過ごしたのかな?
ここは、高杉晋作と騎兵隊の
遺骨が埋葬されてるらしくて
墓石があるんだけど
騎兵隊の名前と年齢見たら、
13歳くらいから20歳前後
くらいなんだよね。
て事は、物心もまともに
付いてない幼児期から
命がけの訓練されるんだよね…
こんな幼い子達が当たり前に
兵として命を投げ出さなくちゃ
いけないなんて、ホントに
凄まじい時代やったんやね…
「自分の子がこの時代に
生まれてたら」と思うと
ゾッとするわ(-"-;)
話は戻り、

写真撮影


これは「東行楓」って名前が
付いてたよ


めっちゃキレイやねぇ




ここに来たら必ず帰り際に
売店で晋作もちを買ってかじり
ながら帰るんだ~

売店のおいちゃんが気前よく
焼いてる所を写メらせて
くれたよ


焼いた餡餅にシソが巻いてあるの



おもちの表面パリパリしてて
あったかくて、赤しその
いい香りがして美味し~い

宇部への帰り道、道の駅に
寄ったら可愛い招きネコ発見


頭の上にお賽銭を置いてあるよ


金運あるだけあって、じっと
座ってるだけで稼いじゃうとは
サスガやね



車の後部座席ではチビズ
爆睡

2号グチャグチャ(笑)

と、いうわけで、阿弥陀寺編へ
GOGO
