中学の時、質量保存の法則ってのを習った。
今思うことは、自然災害って、質量保存の法則なのかもと・・・・
地球って大きいけど、その中で形が変わろうとも、質量保存の法則は働いているわけで。
人間が開発や、人口爆発で、地球の本来の性質と異なる物質が増えると、
自浄作用で自然災害が起きる。
変化前の物質も、あるべくして地球にあるわけで。
変化後の物質も、一定以上になるとなくなってしまうわけでもないわけで。
そうすると、そのバランスが崩れれば、それを元に戻そうと自浄作用が働くのはあたりまえのこと。
大昔よりも、現在は自然災害が多いってのも、
昔は人間の数が少なかったから、地球規模での変化が少なかったから、
自浄作用の起きるサイクルが長かった。
今は、技術の進歩や、人口の増加で、変化のスピードが早くなって
自浄作用の起きるスパンが短くなってる。
いろいろなモノを大切にしないとね。