『桃太郎の母』公演日記~学生達の奮闘舞台裏~/劇団唐ゼミ☆体験日記~学生の見た舞台裏~(『下谷万年町物語』公演) -16ページ目

『桃太郎の母』公演日記~学生達の奮闘舞台裏~/劇団唐ゼミ☆体験日記~学生の見た舞台裏~(『下谷万年町物語』公演)

北仲スクール開講の劇団唐ゼミ☆ワークショップ・演劇ワークショップ生が、

2010年11月劇団唐ゼミ☆『下谷万年町物語』公演
2011年2月『桃太郎の母』公演

の舞台裏をお送りしていたブログです。
全行程、無事終了いたしました。ありがとうございました。

本日の読み合わせは18時から横浜国大で行われました


今日は21時ごろまでの3時間と短めでしたが昨日より順調に進んだのではないかと


僕もだんだん話が理解できてきて、

ぼんやりしていた脚本、セリフが、はっきり見えてきました

劇団の読み合わせを見るのは初めてですが、真剣な中にも笑いがあり想像以上に楽しい現場です

みなさんプロの仕事にはやはり一切の手抜きが無く、

演劇がここまで細かく作りこまれているものだとは感動です


一つ一つのセリフや動きに、劇を観客に伝えるための工夫を凝らし、

作りこまれた劇団唐ゼミ☆『下谷万年町物語』 

その公演は11月!!

その日を震えて待て!


写真は片づけ風景です

唐ゼミ☆体験日記 ~学生の見た舞台裏~-片づけ風景


以上、田村がお伝えしました



本日から唐ゼミ☆、本格的に始動しました!

唐ゼミ☆体験日記 ~学生の見た舞台裏~-読み合わせ2


今日は18時に北仲スクール集合、

途中休憩をはさみながら、22時過ぎまでひたすら脚本の読み合わせ。


4時間かけて28ページまで(!)進みました。

7ページ/H…(・ω・)


セリフひとつひとつに細かく細かく演出の中野さんの指示が入り、

少しの言い回しの違いも許されず、

けれどそれをきちんとこなしてゆく役者のみなさんに純粋に感動。

唐ゼミ☆体験日記 ~学生の見た舞台裏~-読み合わせ3


わたし自身も脚本について理解が深まり、

充実した4時間でした♪



こんなテンションでよいのでしょうか…

何事もスターターは緊張しますね(´・ω・`)


これからよろしくおねがいします!

山田



唐ゼミ☆体験日記 ~学生の見た舞台裏~-読み合わせ1











こんにちは!!

唐ゼミ☆ワークショプの準備も着々と進んでおりますニコニコ

本格的に始動するのは、9月1日から。
9月からは、制作内容などを詳しくお伝えしていきます!!
ワークショップを通して様々なことをみなさまにお伝えしていきたいと思いますので、
よろしくお願いしまーすアップ