とうとう最後の日! | 『桃太郎の母』公演日記~学生達の奮闘舞台裏~/劇団唐ゼミ☆体験日記~学生の見た舞台裏~(『下谷万年町物語』公演)

『桃太郎の母』公演日記~学生達の奮闘舞台裏~/劇団唐ゼミ☆体験日記~学生の見た舞台裏~(『下谷万年町物語』公演)

北仲スクール開講の劇団唐ゼミ☆ワークショップ・演劇ワークショップ生が、

2010年11月劇団唐ゼミ☆『下谷万年町物語』公演
2011年2月『桃太郎の母』公演

の舞台裏をお送りしていたブログです。
全行程、無事終了いたしました。ありがとうございました。

国大での稽古が、です。25日(月)から浅草入りですビックリマーク

今日も授業終わってふら~っと行ったら、安達さんに、

「細川、ほんと授業終わると暇なのな」と言われました。はい、その細川です(笑)

べ…別にそんな事ないんだからね!ちゃんと一仕事済ませて行ったんだからね!

でも、来週からは、そんな事出来ません。なんせ、現場は浅草ですDASH!


さて、今日は学内最後の稽古でした。全幕通し。約3時間15分らしいですあせる

そして私はお客さんでした(笑)

いや、でも周りに人がいなくてじっとしてるのも寒くて結構大変なんですよ?

テントでは、お客さんの熱気も大事だと、身をもって学びました!!

役者さんの熱気だけではテント内の温度は上がりません…

劇団唐ゼミ☆体験日記~学生の見た舞台裏~-101022-01

セットを見せない約束を守るべく、舞台上をちょっと写真加工しましたが、

私の目線はこんな感じでした。赤いのは中野さんです。

劇団唐ゼミ☆体験日記~学生の見た舞台裏~-101022-02

そして一幕、お春さんの所の3人衆。

劇団唐ゼミ☆体験日記~学生の見た舞台裏~-101022-03

一幕と二幕の間のセットをかえる作業中の照明担当 斎藤さん。

劇団唐ゼミ☆体験日記~学生の見た舞台裏~-101022-04

二幕一場、凄い人数です。

劇団唐ゼミ☆体験日記~学生の見た舞台裏~-101022-05

二幕二場、お春さん役 安達さん、お春さん面白いです(笑)

劇団唐ゼミ☆体験日記~学生の見た舞台裏~-101022-06

そして三幕、冒頭。三幕の写真は悩んだのですが、

他の写真は盛り上がったり…な所だったので、いや、この写真も充分盛り上がってるけど…

気になる目線の先を隠した、この写真にしときましたべーっだ!

はい、今日はこれらを、本番同様、続けてやったのですビックリマーク
そんな過酷な戦いをする皆さんの今日のEnergy補給は、

一袋(一房?)198円のバナナです。←WSで、はじめてのおつかい、行ってきた

98円のバナナか、198円のバナナか。そこで、名言。

「98円のバナナじゃ、みんな98円の演技しかしないよ」by中野さん

な…なるほど目やっぱ良い物の影響力は凄いのかひらめき電球
でもその後聞こえた「198円の演技w」てつぶやきが面白かった…(笑)

まだまだ進化中の『下谷万年町物語』カメ

先数日は、バラシ・搬出、浅草 花やしき裏での搬入・テント建て、となります。

現地入りしてまた、ダーウィンの進化論が始まるんです音譜

ダーウィンの進化論、大事ですよー得意げ


ではでは。

日曜日に唐組『ふたりの女』見てきますチョキ