制作&立ち稽古 | 『桃太郎の母』公演日記~学生達の奮闘舞台裏~/劇団唐ゼミ☆体験日記~学生の見た舞台裏~(『下谷万年町物語』公演)

『桃太郎の母』公演日記~学生達の奮闘舞台裏~/劇団唐ゼミ☆体験日記~学生の見た舞台裏~(『下谷万年町物語』公演)

北仲スクール開講の劇団唐ゼミ☆ワークショップ・演劇ワークショップ生が、

2010年11月劇団唐ゼミ☆『下谷万年町物語』公演
2011年2月『桃太郎の母』公演

の舞台裏をお送りしていたブログです。
全行程、無事終了いたしました。ありがとうございました。

こんばんは、山田です。


今日の活動報告!

ちゃんとその日のうちに記します(`・ω・´)ゞ



本日、唐ゼミ☆の活動自体は13:00からだったのですが、

制作のお仕事のために少し早めの11:30に横浜国立大学へ。


今日は演劇などの公演やイベントについての情報サイトに

『下谷万年町物語』の宣伝を載せました!


必要な情報をピックアップし、下書きを作成。

長すぎても読む気がしないし、短すぎてはどんな劇なのかが伝わりません。


…ひとりでの作業だったので、完全にわたしの独断になってしまい、

不安でなりませんが(´・д・`)


サイトを見て、『下谷万年町物語』を観に来てくださるお客さんが

1人でも増えてくれると嬉しいなあ、とおもいます。

というか、そうでなければ困ります…笑



そのあと、15:00から立ち稽古を見学。


長い台詞の応酬で、脚本を覚えるだけでも一苦労。

さらに、稽古しながら脚本の解釈がどんどん深まっていくので、

ひとつの台詞の言い方や、それに伴う動きもどんどん変わっていきます。


役者の皆さんのキャパに驚き…!


そして演出や役者によってどんどん変わっていく演劇って

生きてるんだなあと思いました。ものすごい陳腐ですが。



あらま!また長くなってしまいました!

『下谷万年町物語』、これからさらに面白くなっていく予感がします!

要するにわくわくです!どきどきです!笑



それでは!山田がお伝えしました(^ω^)♪