こんにちわんこ
今朝の【おむすび】を見ていて
あぁ……後半期の9〜3月にこの話が来たのは
この日があったからなんだな。
1月17日 しかも金曜日で週末
「この日を忘れてほしくない」
「若いわたしたち世代が伝えていく」
主人公の結ちゃん(おむすび)は多分長男と同じくらいの年で
(30年前、当時二男は療育センターの年少組)
午前中にクラス懇談会を開いていて、他の先生が
「神戸の方であった地震が大変な事になってるって!!」と慌てて知らせに来て
「知り合いとかいる人いない?いたら連絡して」と。
早朝に起こった地震のこと、広島のわたしが知ったのは数時間後で
本当の被害の甚大さを知ったのはもう少し後。
障害のある子を抱えて、災害に遭ったらどうしたら良いんだろう???
と皆んな怯えていました。
この後、3.11まで起こるとは想像もしてなかったし
昨年の能登の正月の地震もあまりに突然でした
この30年、あちこちで大きな地震が起きて
もうどうにか地震が起きないよう、被害がないよう手立てがないものかと思ってしまいます
振り返ると【平成時代】は災害も多かった
【令和】ではそうならないでいて欲しいけど
いきなり『コロナ禍』という全世界巻き込む大パニック
『ロシアとウクライナの戦争』からガソリン代高沸
食品、日用品もどんどん『物価高』で生活が大変
もうそろそろ何事も無く穏やかな世界になって欲しい
好きなおむすびの具材は?
わたしは鮭
▼本日限定!ブログスタンプ