こちらは 成人した自閉症兄弟(二男・茶リンジャー と
三男・ちびショッカー)の母の日記です
アラフィフ主婦のロビン。です、息子3人中2人が自閉症ですが
なんとか ぼちぼち やってます
二男 茶リンジャー(31才・自閉症) は 電車乗り換えでA型事業所に通勤しています。
三男 ちびショッカー(21才・自閉症)は H31年に特別支援学校を卒業し、路線バスでB型作業所に通勤が始まりました。
こんばんわんこ
今日は本棚の整理〜
押入れに入れていたアルバムを出してみたら結構な数‼️
これらを本棚に移動させ、ちびショッカーがいつでも見れるようにしようと。
(長男二男のをしまっていたんだけども)
あと、成人式や七五三の写真も手に取りやすい場所に移動しました
正直3人目って…アルバムが激減していて
自分の写真ってあまりないよなって思っていた気がします
言い訳だけど…デジタルでは1番多いと思うのよ
ただプリントしてないだけなんだよ
と言うのは大人の都合だよね
それでも本やCDやらぬいぐるみたちやら大移動したもんで
昼までには作業終えるつもりが13時までかかってしまいました
でも、これでリビングも片付けが大体終わったかなぁ❓
あとは…わたしのタンス内や和室の押入れに入れてる諸々の紙関係の整理
(i会関係の書類もなかなか処分し切れないが…)
今回の家中の断捨離で、ちびショッカーと茶リンジャーの療育・保育園時代からの先生との連絡帳や学校のお便り
ちびショッカーは児童デイでの連絡帳など
を一気に整理することにしました。
段ボール1箱は軽くありそう
今までは処分出来なかったのだけど、ちびショッカーも障害年金の申請も終わって
ようやく手放す気持ちになりました。
(でもまだ少し手元に残しているものがあります)
茶リンジャーに至っては約30年
ちびショッカーでも約20年
この記録はわたしが倒れたりしたら、家族が整理出来るんだろうか⁉️
正直「何で捨てといてくれんかったん‼️」と言われそうな気しかしないのよ。
わたしが判断に悩むものは息子たちはもっと悩むよね。
自分のものだけなら、まだ自分で選べるけど〜と思っていたので
断捨離気分が途切れないうちに思い切って手放すことに
連絡帳をパラパラめくると、当時頑張っていた自分が居ます。
2人とも頑張ってお仕事に行くようになったよ。
茶リンジャーなんて1人で映画や美術館に行って楽しんでいるよ、小さい頃連れて行って良かった。