こちらは 成人した自閉症兄弟(二男・茶リンジャー と
三男・ちびショッカー)の母の日記です
アラフィフ主婦のロビン。です、息子3人中2人が自閉症ですが
なんとか ぼちぼち やってます
二男 茶リンジャー(30才・自閉症) は 電車乗り換えでA型事業所に通勤しています。
三男 ちびショッカー(21才・自閉症)は 3年前に特別支援学校を卒業し、路線バスでB型作業所に通勤が始まりました。
こんばんわんこ
今日はちびショッカーと父さんと3人で実母の面会に行きました。
が‼️
コロナの再感染者増加予防のため、1人しか面会出来ず
2人は駐車場で待っていました。
LINEのビデオ電話で2人の顔を母に見せました。
今、食事の摂れる量がかなり減ってきていると施設から連絡があり
今後の対応に関する連絡などあったので
現在の母の状態をしっかり見て考えようと思い、行ってきました。
ベッドで横になったままでした。
かなり痩せてはいたのですが、会話も出来ていて部屋でテレビを見ていました。
帰り際に施設の方に
「母はずっと寝たままですか?」
「ご飯の時は起きてますし、午後からはフロアに車椅子で行かれてますが
もう少しで食事なので部屋でゆっくりしてもらっています」
わたしが施設に行ったのは11時すぎでした。
「今のご飯の状態は?」
「お粥や軟食ですが飲み込みにくい時があるようなので、今日から流動食に近い感じにしてみています。
あとは高栄養のものをゼリー状にしてそれを食べてもらっています」
とのこと。
悩みながらも今の状態を続けてもらうことを伝えました。
さて、呉ではお馴染みの「いがもち」発見‼️
祭りと言えば「いがもち」が出てくるのですが
34年前わたしが就職して広島に出た時、祭りと言うのに
「いがもち」がどこにも売ってなくてショックを受けました
その時「呉独特の祭りの餅」だったと知ったのでした。
その後数年経ち、「いがもち」に黄色や青の米粒が登場したときも結構ビックリしたもんです。
ピンクと緑がど定番だったので…。
そうそう、呉の大和ミュージアムの近くのゆめタウンにも寄ってきました。
今日まで衣料品の下取りを5点まで受け付けていると知ったので古い服と靴を持っていき1500円分の金券と交換してもらいました。
うん、母から貰ったコートリサイクルショップでの買い取り価格2枚200円だったが
その店でしか使えない金券でも(新年用の下着を買って1枚500円分使用しました)
500円分はありがたいです。