たくあん
毎年12月になるとたくあんを一冬分20kg漬ける。
この作業をやると、あ~今年も終わりだなぁとしみじみ感じる。
今年はちょうど一週間前の土曜日に漬けたのだが、せっかくなのでレシピをご紹介しよう。
が、ハッキリ言って色々大変なのでお勧めはしないw
■米ぬか5kg(干し大根重量の25%)
■塩1.4kg(干し大根重量の7%)
■柿(大)10~12個くらい(熟してグジャグジャなもの)
■鷹のツメ・昆布適量
まず漬け樽にぬかを敷き込み、塩、昆布、鷹の爪を撒く
その上に良く洗った干し大根を隙間なくきっちり詰めていく。
きっちり詰めたらそこに熟れた柿を手で潰しながらまんべんなく乾し大根にすり込んでいく。
※よくザラメ&柿の皮を使っているが、ワシは熟した柿をたっぷり使った方が美味しいとの結論に達し、ここ数年はこれでやっている。
あとはまたぬかから始まっての繰り返し。
大根の大きさにもよるが大体5、6段くらいになる。
最後に大根が風邪を引かないように一番上に葉っぱを敷き詰めて中蓋をし、
風通しの良いところに置き、重石(干し大根と同じ重量。この場合、20kg)をする。
一ヶ月もすると食べごろとなる。
毎年、ネパールから帰国して一番最初に食べるのがこのたくあんと数週間遅れの雑煮であるw
食べたい者は挙手せよ。
(´-ω-)y―~~~